青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
6月1日(火)小学部運動会が行われました。お天気にも恵まれ、最高の運動会日和となりました。
今年は、いつもの徒競走、団体種目、リレーに加えて綱引きも行いました。徒競走、団体種目は全員参加、綱引きとリレーは必ずどちらかに参加ということで、今までよりも出番の多い、見応えのある運動会となりました。
1年生にとっては、初めての運動会!一生懸命走ったり引っ張ったりしている姿が印象的でした。また、2~6年生も、昨年度より一回りも二回りも成長している姿を見ることができました。
保健体育「綱引き」
6/1(火)の保健体育の時間に、全員で綱引きの練習をしました。
綱を両手で握って、体重を後ろにかけながら、力いっぱい、引く!
保健体育「スウェーデンリレー」
今週は、中学部保健体育フェスがあります。5/31(月)の保健体育の時間に、全員でスウェーデンリレーの練習をしました。第一走者から第十八走者まであります。
スウェーデンリレーは、生徒の力に応じて走る距離を調整できるため、走るのが苦手な人でも大丈夫!
練習の成果、バトンパスをご覧ください。
総合的な学習の時間「りんごの学習 摘果動画撮影」
5/31(月)から、小中学部の児童生徒のりんごの摘果作業が始まります。
5/27(木)に、りんごの摘果事前学習用動画の撮影がありました。りんごの生育を勉強したり外部講師の前田さんに摘果の仕方を教えてもらったりする、という内容です。
3年2組の生徒が「生徒」役でデビューしました。5月21日(金)小学部運動会オリエンテーションが行われました。今年の運動会は、いつなのかな?どんなことをするのかな?などについての発表がありました。小学部職員による競技内容のデモストレーションもあり、大いに盛り上がりました。そして、今週から、運動会の練習が始まりました。お天気が少し心配ですが、当日へ向けて、元気に練習をしています。
今年の運動会も新型コロナウイルス感染症対策のため、無観客で学部ごとに平日開催することになりましたので、当日の様子は、学級通信やホームページでお知らせします。
生活単元学習「学級菜園」
カボチャ、キュウリ、ミニトマト、パプリカの植え付けと水やりをしたグループ、メロン、枝豆の植え付けと水やりをした学級の様子です。
根元に丁寧に土をかけたり、上から優しく水やりをしたり。
野菜のこれからの生長が、楽しみです。
総合的な学習の時間「岩木山クリーン作戦」
中学部では、地域の自然や社会に興味や関心をもち、積極的に関わろうとする態度を育成するために、学校周辺の道路端等の清掃ボランティアを行っています。
豊かな自然を守るために、私達ができることは何だろう。
5/17(月)、今年度初めての小学部集会がありました。
第1回目の今回は、新1入生と新しく小学部に加わった先生の紹介をしました。
進行は、6年生が担当しました。ピカピカの1年生は、名前を呼ばれると元気に返事や手を挙げることができました。また、代表挨拶になった児童もはきはきと上手に話すことができました。