青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
5月18日(火)小学部Dグループ4・5年生校外学習で弘前東消防署に行きました。弘前東消防署では、火事や地震の時にどのように行動すればよいかお話を聞き、実際に地震体験や煙の体験をしました。地震体験では、東日本大震災と同じ震度7の揺れを体験することができました。煙の体験では、煙が充満した部屋の中を、ハンカチで口を押さえながら体を低くして進むことができました。消防車や救急車の設備についても、いろいろお話を聞くことができました。消防署の見学のあとは、ココスで昼食をとりました。自分で決めたメニューの料理をとてもおいしそうに食べていました。
5/13(木)、学校の隣にある協力農家さんのりんご畑で、りんごの花の観察をしました。
「1、2、3、4、5」「虫が飛んでいる!」と、りんごの花びらを数えたり観察日記を書いたり、マメコバチが受粉している様子を眺めたり。
この後、実すぐり、実拾い、葉取り、玉回し、収穫と、一連のりんごの学習が続きます。5/11(火)、船沢中学校1年生と中学部全員がリモートでの交流を行いました。
自己紹介や感想発表を通して、相互理解を深めました。
「画面を通してですが、みなさんに会えて、とてもうれしいです。」「船沢中学校のみなさんの顔や名前を知ることができました。」
画面越しに、お互いの気持ちは伝わりましたね。
中学部 学級活動「学部集会」
4/19(月)、第1回学部集会で、生徒会役員の紹介、生徒会規約の説明、係活動や委員会活動の紹介などを行いました。
「あいさつをしっかりとする」「みんなのために仕事をする」、中学部全員で役割を分担したり、協力したりして、よりよい学校生活にしていきましょう。
生活単元学習「新入生を迎える会」
令和3年度の中学部入学生は14名。
入学おめでとう!ようこそ中学部へ!
4/16(金)の新入生を迎える会では、中学部生徒会長の歓迎の言葉、在校生の学級紹介、新入生の自己紹介などを行いました。
4/7(水)、春の暖かな日ざしの中、リモートでの新任式・始業式が行われました。
令和3年度の幕開けです。令和3年3月5日、これ以上ないほどに晴れ上がった卒業式当日。
高等部卒業生30名が、満面の笑みで巣立っていきました。
自信に満ちた入場、胸を張って受け取った卒業証書。
3年間で培ったすべてを表現していた卒業式でした。
4月の新たな出会いに向けて前進してください。
ご卒業おめでとうございます。
|
| |
3/3(水)、卒業式の練習が始まりました。
中学部卒業生20名は、「おごそかに、さわやかに」を目ざし、練習を積み重ねます。
| |
廊下の掲示板は、毎日が展覧会。
すてきな作品が、たくさんあります。
その一部を、ご紹介しましょう。
| |
|