青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
中学部 総合的な学習の時間「船中交流Ⅱ」
5月に、船沢中学校1年と本校中学部1~3年とのリモート交流「船中交流Ⅰ」の様子をお伝えしました。
今回は、9/13(月)に行った船沢中学校1~3年と本校中学部1、2年とのリモート交流「船中交流Ⅱ」の様子をお伝えします。
船沢中学校からは、船中祭ねぷたのビデオ上映、全校合唱「その先へ」の発表がありました。中学部音楽Ⅱグループは、身体表現「どだればち」、音楽Ⅰ、Ⅲグループは、身体表現「ダイナマイト」を発表しました。学校の授業の中で取り組んでいるものをお互いに見合うことで、また一つお互いのことが分かりましたね。
各校代表からの感想発表では、「ダンス、最高でした」「また皆さんと交流したいと思いました」、船沢中学校の校長先生からは、「来年はぜひゲームをやって交流したいですね」という講評をいただきました。
作業学習で製作したうちわをプレゼント
船中ねぷた、じゃわめぎました!
合唱の美しいハーモニーに、拍手
身体表現「どだればち」と「ダイナマイト」 また来年会いましょう
本校では、小中レクで全校共同作品を制作しています。
今年は、「岩木山とりんごのモビール」です。
高等部の生徒は、ダンボールを切ったり色を塗ったりして、土台の板をつくりました。
小中学部の児童生徒は、カラーセロファンを貼ったり板を貼り合わせたりして、モビールのパーツをつくりました。
共同作品の完成が、楽しみです。
好きな色のカラーセロファンをちぎって
透明シートに自由に貼って
2枚の板ではさむと
岩木山とりんごのできあがり!
生活単元学習「夏野菜の収穫」
メロン、カボチャ、エダマメの収穫をしました。
今年はカボチャが大豊作。
というのも、メロンの苗を植えたところ、メロンと一緒に大量のカボチャがなったのでした。
2種類のカボチャ、得した気分になりました。
カボチャの収穫
メロンと謎のカボチャ
6月上旬に実施したりんごの摘果作業に続き、小学部では6月中旬から約一ヶ月間、りんごの実拾い作業に取り組みました。今年度はじめて経験した活動ですが、地面に落ちているりんごを拾い集めるといった活動が分かりやすかったようで、初回からスムーズに取り組む児童が多く見られました。
4回、5回と積極的に取り組んだ学級も多く、何度も経験した子ども達は、手かごを持ってりんごを拾い集め、いっぱいになるとコンテナに捨てに行くといった作業を一人で繰り返し行えるようになりました。汗をかきながらも集中して取り組む子ども達の様子に、将来の働く姿をイメージしながら、継続することの大切さを改めて感じた「実拾い作業」でした。
今後も小学部では、りんごの実拾い、葉とり、玉回し、収穫と多様なりんごの栽培体験に取り組んでいく予定です。次回の報告もご期待ください。
中学部 学級活動「学部集会」
暑い日が続いていますね。
中学部では、夏休み前の7/16(金)、学部集会を行いました。
校長先生からは「人混みを避けて、手伝いをして、運動をして、健康に過ごしましょう」といお話がありました。また、生徒会からは「きまりや約束を守って楽しい夏休みにしましょう」という話がありました。
よい、夏休みを。
総合的な学習の時間「りんごの学習~生産量調べ~」
りんごの都道府県別生産量と、市町村別生産量を調べました。
都道府県別では青森県が堂々の1位、市町村別では弘前市が貫禄の1位でした。
みなさんが住んでいる市町村は、何位でしょう?生活単元学習「草花を育てよう」
種から大切に育てた百日草が、かわいらしい花を咲かせました。
今月の小学部集会は、小中校舎と高等部校舎をつないで、初のリモートで行われました。リモートのきっかけは、ある児童の「高等部にも教頭先生っているの?」という疑問でした。教頭先生に自己紹介をしてもらったり、この日、高等部校舎で行われていたスポーツ大会の様子を見せてもらったりと憧れの高等部について知ることができ、有意義な時間となりました。
また、今回は内容が盛りだくさんで、低学年普通学級児童による発表(ボール運動や器楽演奏)もみんなで鑑賞しました。もちろん、最後まで会場の片付けもがんばりました!
「ギャラリー中学部」
シールとマスキングテープで、夏の夜空を彩る花火を表現しました。
7/1(木)に小学部4、5年生で校外学習に行きました。行き先はつがる地球村温泉です。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため宿泊学習は中止となりましたが、身の回りのことを自分で行おうとする態度を育てることをねらいとして、入浴体験を行いました。
グループに分かれて温泉に入浴し、昼食には自分で選んだざるそばやハンバーグを食べました。また、自動販売機でジュースを買う学習も行い、学校ではできない様々な体験をすることができました。
6月29日に小学部Bグループの2、3年生は、校外学習に出掛けました。
行き先は、津軽藩ねぷた村とココスでした。ねぷた村では、三味線演奏にじっと聞き入ったり、大きな太鼓をたたき、音の大きさに驚いたり、お囃子のリズムを楽しんだりしている児童の姿が見られました。庭では、鴨や鯉を見て、喜んでいました。
ココスでは、「自分で注文する」ことを目標に、事前に練習を重ねてきた子どもたち。本番は、各自大きな声で、定員さんに伝えることができました。店員さんの「かしこまりました」の言葉にうれしい表情を見せていました。公共のマナーを守ったり、自分でできることが増えたり、様々な経験ができ、有意義な校外学習となりました。
「ギャラリー中学部」
梅雨明けは、いつになるでしょう。
6月22日(火)小学部Aグループ2,3年生で、ミニ遠足を行いました。
学校周辺で宝探しウォークラリーを行い、お宝ゲットで大盛り上がり!ゴール後はグラウンドでお菓子取りゲームやボール送りリレーで汗を流し、お腹ぺこぺこになったところで昼食タイム。お家の方が作ってくれたおいしいお弁当を開いて、みんなでわいわい食べました。始めて行ったミニ遠足でしたが、最後の感想発表では、「お弁当おいしかった!」「たのしかった!」の声をたくさん聞くことができました。
総合的な学習の時間「りんご染め」
「とき」の葉を煮出した液で染めたハンカチは、優しいオレンジ色になりました。
総合的な学習の時間「りんご染め」
本校の特色ある教育活動として、中学部では毎年3年生が「りんご染め」を行っています。
7/6(火)、りんご工房主催の佐藤芳子先生に指導していただき、りんご染めのハンカチをつくりました。ハンカチの折り方、洗濯ばさみの付け方、輪ゴムの掛け方、それぞれを組み合わせることで様々な模様が染め上がりました。
佐藤先生、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ハンカチを折って、輪ゴムや洗濯ばさみでとめる
水に漬けて絞ったものを、染め液に入れて、20分間待つ
丁寧に水洗いしてから、輪ゴムや洗濯ばさみを取り外し、開くと…
完成!