学校の様子

小学部 校外学習

 11月2日()に小学部Aグループ2、3年生で校外学習に行きました。生活経験の幅を広げる機会とすること、公共の場で活動するときのきまりや態度について学ぶ機会とすることをねらいとして、GOMA ART CENTERとさるか荘・さるか公園へ行ってきました。GOMA ART CENTERでは、作品作りや作品鑑賞、買い物体験を行いました。さるか荘でお弁当を食べ、さるか公園では、鯉にえさをあげたり、紅葉を見ながら散歩をしたりして自然を満喫してきました。最後に自動販売機や売店でアイスを買って食べました。自分で買ったアイスは格別に美味しかったと思います。楽しみながら貴重な経験をすることができました。

       
   

中学部 学習発表会

生活単元学習「学習発表会」

 

 中学部の演目は「ダイナミック&ファンタジー~限界に挑む~」。

 保健体育グループは、マット運動、縄跳び、新体操、音楽グループは、身体表現、和太鼓。それぞれ練習を積み重ねました。

 10/13(水)からの練習、10/28(木)総練習、10/30(土)当日の様子をご紹介します。

【練習】

     前転         縄跳び

    身体表現        和太鼓

【総練習】

  指先まで伸ばす     軽やかに布を振る


  高く足を上げる     力強く太鼓を叩く

【当日】

  息を合わせた跳躍   華麗なリボンの技   


 「Dynamite」  「ぶちあわせ太鼓」  

中学部 高等部現場実習報告会

生活単元学習「高等部現場実習報告会」


 10/26(火)、高等部3年1、2、3組の現場実習報告会に中学部生徒全員がリモートで参加しました。
 現場実習の映像を見たり、高等部の先輩の発表を聞いたり質問をしたりすることにより、高等部進学への見通しをもったり働くことへの興味や関心を高めたりすることができました。
 また、今からできることとして、「家の手伝いを毎日する」「掃除の仕方を覚える」「生活リズムを整える」「やる気をもって仕事をする」などのアドバイスをいただきました。
 高等部の先輩、先生方、ありがとうございました。





令和3年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会 開会式

 令和3年度青森県特別支援学校技能検定・発表会開会式が10月21日(木)に開催されました。

 この大会スローガンに、本校高等部3年赤石翔羽さんが応募した「今の自分を超えて~さらに一歩先へ~」が、選ばれました。開会式では、先日事前収録された表彰の様子が、オンラインで配信されたので、全校生徒で讃えることができました。

今年度の技能検定には、流通・サービス班のうち、7名の生徒が、職技能部門「清掃」および「接客サービス」部門にエントリーしていましたが、残念ながら新型コロナ感染症予防のために両方の部門が中止になりました。それでも一生懸命、学習を重ねてきたのでその様子を今後HPにアップしていきます。

           

中学部 高等部体験入学

総合的な学習の時間「高等部体験入学」

 

 10/20(水)、中学部3年生が高等部体験入学に参加しました。

 高等部の学習の様子をビデオで視聴したり、実際に作業学習の体験をしたりすることで、中学部卒業後の進路選択についての考えを深めました。

 高等部の先輩、先生方、ありがとうございました。


中学部 保健体育

保健体育 手洗い

 保健の授業で、「ウイルスから体を守ろう」の学習を行いました。

 手洗いチェッカーを使い、手洗い後の手の映像を見ると、洗い残し部分が青く光っている!手の甲や親指、手首は特に気を付けて洗わなくてはならないことが分かりました。

 ウイルスから体を守るために、マスクをしよう、手を洗おう、うがいをしよう。

中学部 給食

給食「セルフ照り焼きバーガー」

 
 10/14(木)の給食の献立は、セルフ照り焼きバーガー、野菜スープ、ミニトマト、ジャーマンポテト、ヨーグルトレーズン、牛乳でした。

 バンズパンに、照り焼きハンバーグとレタスとチーズをはさんで、できあがり!


中学部 ALTの授業

生活単元学習「ALTの授業」

 
 10/14(木)、ALTのアストレアさんが来校し、中学部2年1組、2組で授業をしました。

 英語で自己紹介をし合ったり、英単語カードと絵カードをマッチングして、一週間の予定表を作ったり、「どの曜日が好き?」ゲームをしたりしました。
 曜日のほか、給食のメニューや教科など、学校生活に関係のある英単語を学びました。



 

 

 


中学部 保健体育

保健体育「体つくり運動」

 青空、リンゴ、ススキ、岩木山。
 秋を満喫しながら、ウォーキングを行いました。


中学部 保健体育

保健体育「救急法」

 保健の授業で、救急法を行いました。

 胸骨圧迫の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方を学習しました。

中学部 国語

国語「俳句」

 俳句を作りました。
 「秋」のお題で、一句。


ギャラリー中学部

「ギャラリー中学部」

 

 ペットボトルに和紙を貼って、ランプシェードをつくりました。

 秋の太陽のような、穏やかな優しい光です。



2学期始業式

2学期始業式

 10/4(月)は2学期始業式、リモートで行いました。

 各学部の代表が、2学期の目標を発表しました。

 マスク着用と手洗いをして、早寝早起きをして、ごはんをしっかりと食べて、2学期の目標達成に向けて元気に学校生活を送りましょう。


終業式

1学期終業式

 10/1(金)は1学期終業式、リモートで行いました。

 小学部は小中校舎体育館、中学部は小中校舎プレイルーム、高等部は高等部校舎体育館に集合、整列し、校長先生のお話を聞いた後、各学部の代表が1学期の振り返りを発表しました。


中学部 美術

中学部 美術

 

 芸術の、秋です。



   コラージュ        ねぷた絵        張り子

中学部 生徒会活動

中学部 生徒会活動「委員会活動」

 

 木曜日の昼休みに、生徒会活動を行っています。

 広報委員会、保健委員会、生徒会役員会の活動の様子です。



広報委員会:廊下に掲示する生活目標と保健目標を作成しています。


保健委員会:児童生徒玄関の清掃やトイレットペーパーの補充をしています。


生徒会役員会:あいさつ運動をしています。

中学部 学部集会

中学部 学級活動「学部集会」

 

 9/27(月)の学部集会で、生徒会が企画した○×クイズを行いました。

 「中学部生徒会が行っているあいさつ運動、そのスローガンは『マスクはしても、元気なあいさつ』である、○か×か」「作品コンテストの正式なタイトルは、『りんごと岩手山の作品コンテスト』である、○か×か」などのクイズ、その答えは…



答え:「マスクはしても、笑顔であいさつ」「りんごと岩木山の作品コンテスト」


中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習~葉とり、玉回し~」

 9月に入り、小中学部の児童生徒によるりんごの葉とり作業が始まりました。

 9/16(木)、中学部生徒がりんごの葉とりと玉回し作業を行いました。

 玉回し作業は、やり方を説明した動画で事前学習をしてから臨みました。
 外部講師の前田さんに教えていただきながら、一人ずつ、慎重にを玉回しを行いました。待っている生徒は葉とり作業を行ったり、玉回しの見学をしたりしました。

 大きくて真っ赤な、甘いりんごになるといいな。