学校の様子

生活単元学習「4.5年生校外学習」

 9月8日(火)に小学部Dグループ4.5年生が校外学習に出かけました。新型コロナウイルス感染予防対策のため宿泊学習や遠足などの行事が中止となりました。そのため、子ども達は校外学習に出かけることをとても楽しみにしていました。猛暑の中ではありましたが、水陸両用バスに乗り、湖にバスが入る瞬間は大きな歓声を上げていました。また、白神山地ビジターセンターでは、みんなでお弁当を食べたり、館内を見学し白神山地に住む生き物や植物についてパネルや画像などを観たりしました。   

  

総合的な学習の時間「船沢中学校との交流及び共同学習」


 今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、お互いの学校に出向いて行う直接交流は中止となりましたが、
間接交流という形で相互理解を深めました。
 本校中学部1、2年生のメッセージ、作業班製品、学校紹介パネルを船中祭で展示しました。船沢中学校からは、
9/4(金)、5(土)に行われた船中祭の様子、生徒の皆さんからのメッセージがビデオレターで届く予定です。
  
   
   夏休み前から準備をしました。会えなくても、気持ちは伝わるね。

   
         船中祭作品展示の様子です。「船リス」、久しぶり!
        

特別活動「学部集会」

 残暑が厳しい日が続きますね。
 中学部では、夏休み明けの8/24(月)に学部集会を行いました。
 おなじみの夏野菜キュウリは、「最もカロリーが低い野菜」としてギネスに認定されていた!ご存じでしたか?

  
  校長先生のお話       栄養教諭のお話     生活目標、保健目標発表
    
            
                                       夏休みの思い出発表

特別活動「ていねい清掃」

 7月20日(月)に小学部の児童が校舎を大切にする気持ちを育むことや異学年との交流をねらいに、今年度から初めてていねい清掃を行いました。プレイルーム、体育館、会議室の3つのグループに分かれて、約45分間清掃活動に励みました。子どもたちは、汗をかきながら床のぞうきんがけをしたり、みんなで息を合わせてモップがけをしたりと一生懸命活動に取り組みました。最後には、写真や動画を見ながら振り返りをし、代表の児童が感想発表をしました。児童からは「手洗い場をがんばりました。」という感想が出されました。2回目のていねい清掃は、冬休み前に行う予定です。

    



    

総合的な学習の時間「りんご染め」

 本校の特色ある教育活動として、中学部3年生は毎年りんご染めを行っています。
 今年は7/7(火)、りんご工房主宰の佐藤芳子先生に指導していただき、りんご染めハンカチを作りました。布の折り方と洗濯ばさみや輪ゴムでのとめ方の組み合わせを工夫することで、さまざまな模様が染め上がりました。
 七夕の五色の短冊の代わりに、りんご染めに願い事を。
 佐藤先生、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

     
     始めの挨拶    ハンカチを折って     洗濯ばさみや輪ゴムでとめて


       
   水に漬けて絞り   染め液に入れて20分  水洗いして開くと  完成です! 

保健体育「保健体育フェス」

 残念ながら、今年度は運動会が中止となりました。そこで、日頃の学習の成果を発揮する場として、合同保健体育「保健体育フェス」を行いました。各グループの保健体育の授業で陸上競技に取り組み、練習を積み重ねました。
 6/10、紅組と白組に分かれて、70メートル走、玉入れ、スウェーデンリレーの3種目を行いました。全力で走る姿、最後まであきらめない姿、友達を応援する姿、すてきでした。

      

     

総合的な学習の時間「リンゴの学習~摘果~」

 中学部では、郷土の特産物であるリンゴをテーマにした活動に取り組んでいます。
 6/4・5の二日間、リンゴの実すぐりを行いました。ゲストティチャーの説明&お手本ビデオを見てしっかりと予習してから、リンゴ畑へ。「大きくおいしくなってね」と願いを込めながら、真ん中の実に栄養が届くように、まわりの実を取り除きました。
 ゲストティチャーの前田さん、ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。
                                           
         
               
          

総合的な学習の時間「岩木山クリーン作戦」

 本校は岩木山のふもとに位置しています。
 中学部では、地域の自然や社会に興味・関心をもち、積極的に関わろうとする態度を
成するために、学校周辺の道路端等の清掃活動を行っています。

 今後も、定期的にボランティア活動を行う予定です。

    
    

生活単元学習「野菜を育てよう」


 さわやかな5月の空の下で、畑作業を行いました。

 畝作り、植えつけ、水やり、土寄せ、芽欠き、草取り作業を、友達と協力して行いました。

 ジャガイモ、ミニトマト、キュウリ、ヤーコン、タマネギ、ニンジン、今後の生長が楽しみです。
 
  
    

【小中】令和元年度 青森県立弘前第一養護学校小・中学部卒業式

 3月13日(金)に令和元年度青森県立弘前第一養護学校小・中学部卒業式が、小・中学部校舎で行われました。

       
     会場の様子          記念品の数々         証書授与

 今年度は小学部5名の児童、中学部10名の生徒が巣立ちました。
 皆さんご卒業おめでとうごいざいます。

令和元年度 青森弘前第一養護学校高等部卒業式


3月6日(金)、令和元年度 青森弘前第一養護学校高等部卒業式が行われました。


        
   当日の朝の様子       在校生からのメッセージ        証書授与   



高等部22名の生徒が巣立ちました。進路先でもがんばってください。
ご卒業おめでとうございます。

多くのご来場ありがとうございました。作品展

 1月25日(土)~26日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口で「第13回作品展」を行いました。本校小・中・高等部の児童・生徒が制作した作品の他、弘前第二養護学校の児童・生徒の作品、そして、本校生徒による作品販売学習も行われ大盛況でした。
 多くのご来場、誠にありがとうございました。
         

りんごに関する交流及び共同学習(ABC組)


12月17日(火)、高等部ABC組の交流及び共同学習が行われました。

                          
共同でりんごの皮むきをしました。   おいしいりんごジュースができました!     一緒に、写真撮影!


高等部校舎に弘前実業高等学校の生徒7名が来校し、ABC組とりんごに関する交流学習を行いました。弘前実業高等学校の生徒が心を込めて作ったりんごを、ジュースにしたりそのままいただいたりしました。目線を合わせてにっこりしたり、ハイタッチでOKを伝えたりすることができました。

高等部祭


12月7日(土)、青森県立弘前第一養護学校高等部祭が行われました。

1 開会式

   開式の言葉

2 作業学習の発表
      
 ひろいちカフェ      弘一クリーン     SAKURA工房      エコ&レジン
    (  流通・サービス班  )        (木工班)      (工芸班)   
   
  かちゃらずや         豆太郎
 (手芸・縫製班)     (農業班)

3 閉会式
   
  歌唱「大切な物」       来場者お見送り

生徒会を中心に、全生徒が「お客様を楽しませる」を目標にたくさんの準備・練習を重ねてきた高等部祭が大盛況のうちに幕を閉じました。

開会式では、パフォーマンス「よっちょれ」で開祭の盛り上がりを表現しました。作業学習の発表では、作業の実演、販売学習や体験コーナーを通してたくさんのお客様とやりとりを楽しむことができました。閉会式では、今年度新たに追加された歌唱「大切な物」を披露することができました。全てのプログラムにおいてお客様と関わる場面を設けたことで、生徒とお客様が楽しい時間を共有することができました。

高等部修学旅行


11月13日(水)~15日(金)、修学旅行に行ってきました。

       
1日目:飛行機からの景色    2日目:ディスニーランド   3日目:日本未来科学館にて

高等部第2学年の生徒が2泊3日の日程で、東京、千葉方面へ修学旅行に行ってきました。
生徒たちは人の多さ、建物の大きさに驚いていました。3日間充実した時間を過ごし
友達や教師と楽しい思い出を作ることができました。  

りんごに関する交流及び共同学習(普通学級第1学年)

11月12日(火)、高等部第1学年の「りんごに関する交流及び共同学習」が行われました。

        
   りんごを刻む                       ジャムの試食                          昼休みの交流


青森県立弘前実業高等学校の生徒とりんごのジャム作りを通して、交流を深めました。初めて包丁を使う生徒もいましたが、弘実生の優しいサポートを受けて、安全に作業を進めることができました。できあがったジャムをクラッカーに乗せていただきました。「おいしい~♪」という声がたくさん聞こえてきました。昼休みは、一緒にバスケットボールやバトミントンをして、さらに交流を深めることができました。

りんごに関する交流及び共同学習(普通学級第3学年)

11月11日(月)、高等部第3学年(普通学級)のりんごに関する交流及び共同学習が行われました。

        
つるを残して収穫する     収穫したりんごを協力    食堂でカレーライス
ことができました。      して運びました。      をいただきました。

青森県立弘前実業高等学校へ伺い、農業経営科3年生の生徒の皆さんと交流をしました。 晴天に恵まれ、紅く色づいたりんご(ふじ)を協力しながらたくさん収穫することができました。昼食も弘前実業高等学校の食堂で一緒に食べ、生徒同士で会話もはずみ、楽しい時間を過ごすことができました。

小中学部校舎 避難訓練

 11月19日、小・中学部校舎で避難訓練を実施しました。今回は、地震を想定した訓練で、地震の効果音を聞いて机の下に身を隠し、その後体育館へ避難しました。

全児童生徒がヘルメットを着用してすばやく避難することができました。

写真からもわかるように、校長先生からの講評も真剣に聞いています。

 避難訓練の後は、地震の啓発を図るためにDVD視聴をして、地震に対する心構えを学びました。

    

 

【小中】学習発表会

 10月26日(土)に小中学部校舎において、学習発表会が行われました。今回は当日の様子を写真とともにご紹介したいと思います。
 《小学部低学年》
 小学部低学年は「みんなのおんがくかい」を行いました。普段の授業(音楽やどれみタイム)で取り組んでいる内容でしたので、子ども達は活き活きと自信をもって発表していました。お客さんからも、たくさんの拍手をいただき喜んでいました。
           
 「しろくまチーム 『しろくまのジェンカ』」     「エンディング『Oh!AIWO』」
 
 《小学部高学年》
 全員の力を合わせて、素敵な虹を描いた図工グループ。息のあった傘ダンスと太鼓演奏を披露した音楽グループ。かっこいいティーボールを披露した体育グループ。そして笑顔で踊ったダンス。小学部高学年は、学校生活をテーマに元気いっぱいに発表しました。
     
      図工グループ            音楽グループ          体育グループ        ダンス「学園天国」        

 《中学部》
 中学部では、本校の特色ある学校つくりの一環である「りんごと岩木山の学習」について総合的な学習の時間などで学習してきたことを発表しました。小道具やスライドも、できるだけ自分たちで作りました。
           
 おいしいりんごを作るために、     「はいっ、なんぼっ」、弥生産     お山参詣は、岩木山に豊穣へ
 りんごの摘果や葉とりをします。   りんごの「せり」です。         の感謝をするお祭りです。

 当日は保護者の皆様を始め、たくさんの方々にご観覧いただきました。子ども達は存分に力を発揮してくれたと思います。次年度はどんな素敵な発表が見られるでしょうか。待ち遠しいです。

【中】施設・職場見学

 本校中学部では、働くことについて考え、自分の将来についての理解を深めるため、毎年施設・職場見学を行っております。
 今年も11月7日(木)三つのコースに分かれて実際の仕事現場を訪問しました。
その様子を掲載しますのでご覧下さい。
    
                                      【玄輝門】

   
                                     【飛翔食房】
         
                              【ユニバース南大町店】

貴重な学びの機会を提供してくださった事業所の皆様、大変ありがとうございました。