学校の様子

ギャラリー中学部

「ギャラリー中学部」

 

 フィンガーペインティングの作品を、一部ご紹介します。




 

中学部 高等部体験学習

生活単元学習「高等部体験学習」

 

 12/16(木)、中学部2年生が高等部校舎を訪問し、高等部体験学習を行いました。

 お手本となる高等部の先輩が作業学習に取り組む姿を見たり、高等部の先輩にやり方を教わりながら実際の作業学習を体験したりすることは、中学部2年生の生徒が自分の進路を考えたり、将来に対してイメージをもったりする、大変よい進路学習となりました。

 高等部の先輩、先生方、ありがとうございました。


 ダスタークロス体験    窓拭き体験     カフェ見学・試飲

中学部 美術

美術「GOMAさんとの授業」

 

 12/15(水)、16(木)の2日間、アーティストGOMA氏をお招きして、美術の授業を行いました。

 様々な技法を使った、それぞれの表現の、すてきな作品が完成しました。

 GOMAさん、ありがとうございました!


    指先や手のひらを使った、フィンガーペインティング

            綿棒を使った、点描画


  太さの異なる綿棒を使ったり、絵の具を盛り上げたりしています




スプレーアートで、いろいろな「星」をつくりました

小学部 ALT

  生活単元学習「ALTとの学習」
             

 12月8日(水)、小学部BグループでALTのアストレアさんに来ていただき、英語の学習を行いました。英語で挨拶をしたり、クリスマスかるたをしたり、英語の歌に合わせて身体表現をしたりしました。クリスマスかるたでは、まずは、クリスマスに関する単語の発音を聞いて同じように発音し、そのあと、みんなでかるたをしました。アストレアさんの発音をよく聞いて、それに合う絵カードを取り、大盛り上がりでした。ALTとの学習は、身近な英語に触れるとてもよい機会となりました。

  

中学部 岩木山クリーン作戦

総合的な学習の時間「岩木山クリーン作戦」

 

 中学部では、地域の自然や社会に興味や関心をもち、積極的に関わろうとする態度を育成するために、学校周辺の道路端等の清掃ボランティア活動を行っています。
 2021年12月の岩木山クリーン作戦の様子です。来年の4月まで、活動はお休みとなります。

小学部集会

 小学部集会では、全員で役割分担をして行っています。今回の司会進行は、4年I組、J組と6年1組でした。4年生は、ダンスでバックダンサーとしてステージ上でかわいらしいダンスを披露、6年生は、司会として集会を進めてくれました。

 また、今回は、高学年重複学級の発表がありました。日頃、「体育」や「音楽」で学習している活動の発表があり、ボールを蹴ったり、キーボードを演奏したりしてくれました。
    
   

 

中学部 ALT

生活単元学習「ALTの授業」

 

12/8(水)は、ALTのアストレアさんの授業。

 英語で自己紹介をし合ったり、ゲームをしたりしました。

 少し早めの、クリスマスについてのお話。サンタクロースのためにミルクとクッキーを置いておく、サンタクロースはそれを食べて休憩してから、次の家にプレゼントを届けに行く、ご存じでしたか?


 クリスマスバスケット     記念撮影     プレゼント交換   

第20回鷹山賞児童作品展入賞

「第20回鷹山賞児童作品展」に出展した中学部生徒1名の作品が入賞しました。おめでとうございます。

      
        入選
        中学部3年1組  工藤 快斗さん
        タイトル「野原の動物」

中学部 ものつくり交流

作業学習「弘前工業高校とのものつくり交流」

 

 弘前工業高校と本校中学部畑・木工班は、ものつくりでの交流を続けています。

 12/3(金)は、建築科3年生の皆さんと一緒に、ティッシュケースのやすりかけと塗装をしました。

 建築科の皆さん、来年もよろしくお願いします。


  デザインは弘工生


   ものつくりに向き合う真剣なまなざし

中学部 働く週間報告会

作業学習「働く週間報告会」

 

 11/15(月)から11/19(金)まで、中学部は「働く週間」でした。
 働くための基本的態度や心構え、体力を身に付けること、集団の一員としての自覚をもち、自分の仕事を最後までやり遂げることを目指して、長時間の作業に取り組みました。

 11/30(火)、働く週間報告会を行いました。班ごとに振り返りを行ったり、皆勤賞を受けたりしました。

 10/26(火)高等部現場実習報告会に参加したときに、進路指導主事から「働くために必要なこと」についてアドバイスをいただきました。「挨拶、返事、報告をしっかりと行う」、「分からないときは質問をする」、「遅刻をしない」、などです。

 今からできることをしっかりと積み重ねて、将来の「働く」につなげていきましょう。


   小学部6年1組の皆さんが見学に来ました



生徒一人一人の「がんばったこと」が見える発表でした

 

中学部 学部集会

学級活動「学部集会」

 

 11/29(月)の中学部集会では、「岩木山とリンゴ作品コンテスト」入賞者の表彰と、9月に実施した青森県特別支援学校スポーツ開会記録会の各競技認定証の授与を行いました。




    グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、受賞おめでとうございます

中学部 作業学習

作業学習「外部講師授業」

 

 中学部では、地域の方を外部講師としてお招きして、製品作りについての新しい知識を得たり、アドバイスを受けて自分の考えを深めたり工夫しようとしたりしています。

 今回は、家庭班の授業の様子をご紹介します

 

【家庭班】

 作業製品として、紙バンドを編んでランチョンマットを作っています。

 そのランチョンマットを加工した、レターケースの作り方を教えていただきました。

 早川先生、ありがとうございました。


  早川先生のお話      飾り作り   丁寧にボンドを塗って


    仕上げをして、完成です       お礼の言葉

  

中学部 働く週間

作業学習「働く週間」

 

 11/15(月)から11/19(金)まで、中学部は「働く週間」でした。

 働くための基本的態度や心構え、体力を身に付けること、集団の一員としての自覚をもち、自分の仕事を最後までやり遂げることを目指して、長時間の作業に取り組みました。

 リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の「働く」様子をご紹介します。

【リサイクル班】

 

ペットボトルのプラスチックキャップとアルミ缶のプルタブを、弘前市社会福祉協議会の方にお渡ししました。

【家庭班】

紙バンドを編んで、鍋敷きやランチョンマットを作っています。


【紙すき班】

来年の干支の「トラ」の年賀はがきを作っています。

【畑・木工班】


木工作業で、カッティングボードを作っています。

 

 

 

 

 

 

 


高等部 作業学習

  「作業体験学習」

 高等部では、農業班、工芸班、リサイクル班、木工班、手芸・縫製班。流通・サービス班の6つの作業班に分かれて学習しています。
 今回の作業体験学習は、11月16日(木)に弘前市役所で行いました。
 流通・サービス班の代表生徒が、各班の製品を詰め合わせた「1cafeパック」を、市民のみなさんへ無償提供し、弘前市役所と学校をオンラインでつないで交流しました。
 直接、お客様から感謝の言葉をいただいた農業班の生徒たちは喜び、更に作業に精を出していました。

         
     開店です。       農業班の外部講師のみな  校内でオンライン交
   「いらっしゃいませ!」   さんもかけつけてくださ  流中の農業班。
                 いました!         「こんにちは!」

   
   記者さんから取材を受けている
   農業班メンバーです。
 
           「1cafeパック」   
          
        
  ・ 農業班 「大豆」「ポップコーン用コーン」
  ・リサイクル班 「バタフライピーソープ」「バスソルト」
  ・木工班 「ひばの消臭剤」         
   以上を、リサイクル班と農業班の共同製作の新聞紙エコパックに詰めました!

 各作業班では、地域で活躍されている方々を外部講師にお招きし、そこで学んだものを活かして製品を作り上げています。
 今回はその一部を詰め合わせてお披露目しましたが、コロナが落ち着いて、高等部の「1cafe」が地域のみなさんの憩いの場となるといいですね。次回は1月13日(金)です。

中学部 働く週間

作業学習「働く週間~販売学習~」

 

 11/15(月)から11/19(金)まで、中学部は「働く週間」。長時間の作業に取り組みました。

 今年度は、新たな取り組みとして、各作業班が体育館に集結して販売学習を行いました。

 自分の作業班で接客や販売をしたり、製品の購入をしたりしました。

 11/17(水)の様子をご紹介します。


    紙すき班       家庭班


   畑・木工班      リサイクル班


   会計係です    ちょうどお預かりします


ありがとうございました 買い物はエコバッグ持参で

小学部 修学旅行

11月11日(木)は、小学部修学旅行。

日帰りで浅虫水族館やねぶたの家ワ・ラッセ、A-FACTORYで見学したり、買い物をしたりして、楽しい思い出をつくりました!
 

 イルカショーでは歓声を上げて、喜んでいました。

 
 ねぶたの家ワ・ラッセではお囃子を聞きながら、跳人体験をしました。

 
A-FACTORYでは、お土産を買ったり、ジェラートを食べたりして楽しみました。

小学部 学部集会

今回の学部集会は、作品展の表彰とゲームを行いました。作品展では、グランプリ、金賞、銀賞、銅賞が贈られました。受賞した児童は、とてもうれしいと感想を述べていました。

ゲームは玉入れでした。学級ごとに紅白に分かれて対戦しました。3回行った中で、2対1で紅組が勝利しましたが、どちらのチームも対戦、応援ともによく頑張っていました。片付けは5、6年生が協力して行いました。さすが高学年!

   

中学部 作業学習

作業学習「外部講師授業」

 

 中学部では、リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の4つの作業班に分かれて、作業学習を行っています。

 各作業班では、地域の方を外部講師としてお招きして、製品作りについての新しい知識を得たり、アドバイスを受けて自分の考えを深めたり工夫しようとしたりしています。

 今回は、リサイクル班と紙すき班の授業の様子をご紹介します。

【リサイクル班】

 アルミ缶、ペットボトル、古紙はリサイクルすると「資源」になります。

 リサイクルをすると、人も未来も幸せに!

 缶やペットボトルは、中をきれいに洗ってから、リサイクルに出しましょう。

青南商事の方のお話  地球環境を考えよう   いろいろなマーク


磁石に付くとスチール缶 ペットボトル潰し体験    お礼の言葉


【紙すき班】

 ペーパークラフトに挑戦しました。

 弘前市の伝統工芸、金魚ねぷたの作り方を教えていただきました。

 小野先生、ありがとうございました。

小野先生のお話    金魚のパーツを切る     のりで貼る


   台紙を切る    金魚を組み立てる   金魚を台紙に貼る

 
     完成!

 


中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習~収穫~」


 中学部の生徒達が9月に葉とり・玉回しを行ってから、2か月が経過。

 大きく赤く育ったりんごの実。
 
 11月は待望の収穫。



中学部 修学旅行

生活単元学習「修学旅行」

 

 11/5(金)は、中学部3年生が心待ちにしていた修学旅行。

 日帰りバスツアーで、青森市の三内丸山遺跡や浅虫水族館を見学したり、テーブルマナー体験をしたりしました。

 楽しい思い出、たくさんつくってきました!


          小春日和の中、縄文のムラへ



          工夫しながら、ミニ土偶作り


    大型竪穴建物の中は広かった



     テーブルマナー、実践編


       海の生き物、川の生き物、多種多様でした