学校の様子

令和7年度 小中学部入学式

 4月9日(金) 小中学部校舎で、小学部・中学部の入学式が行われました。今年度は小学部18名、中学部21名の児童生徒が入学。3名のご来賓をはじめ、新入生のご家族、先輩となる小学部6年生、中学部3年生が見守る中、堂々と入場し、大きな声で呼名に応じるなど、本校での新たな学校生活をスタートさせました。

 お友達をたくさんつくって、毎日元気に勉強しましょう!

 ご入学、おめでとうございます!!

                

                

令和7年度 高等部入学式

 令和7年4月9日(水)に令和7年度高等部入学式を挙行いたしました。
 保護者、在校生のほか、ご来賓の鈴木 PTA会長、弥生学園 島口園長、弘前地区手をつなぐ育成会 大髙会長に見守られながら、晴れて18名の新入生の入学が許可されました。
 高等部生活3年間で、自立と社会参加を目指し、様々な力を身に付けてほしいと思います。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

令和7年度高等部入学式_HP.pdf

令和6年度 小中学部卒業式

    3月14日(金)、学校運営協議会委員や元本校職員の方々にもご参加いただき、小中学部校舎で小中学部卒業式が行われました。今年度は、小学部16名、中学部14名の児童生徒が巣立ちました。小学部児童は同じ校舎ではありますが中学部へ、中学部生徒は岩木地区にある高等部へと進むことになります。新しい環境での、さらなる活躍を期待しています。

     ご卒業、おめでとうございます!!

 

          

令和6年度 小学部学部集会

        

 

    3月17日(月)に今年度最後の小学部集会がありました。係の児童のはじめ、おわりのあいさつ、

司会があり、校長先生のお話、作品展の表彰、校歌の練習、玉入れゲームなどがありました。

小学部おわかれ会

 2月26日(水)に小学部おわかれ会がありました。

 在校生で力を合わせて装飾を作り、華やかにした体育館に卒業生の皆さんがいきいきした表情で体育館に入場しました。

 小学部低学年が「OLA!」のダンスを披露し、高学年からはプレゼントを贈りました。

 最後に卒業生一人一人から一言ずつお話がありました。

 中学部でも頑張ってくださいね。

 

  

 

令和6年度 高等部卒業式

 令和7年3月7日(金) コロナ禍を経て、校舎移転6年目にして初めて、学校運営協議会委員や元本校職員の方々にもご参加いただき、令和6年度高等部卒業式を挙行しました。
 保護者、在校生のほか、青森県教育委員会委員 中野 博之 様をはじめとする多数のご来賓の方々に見守られながら、13名の卒業生が本校を巣立ちました。
弘前第一養護学校の誇りと新たな夢や希望を胸に、社会人という次のステージで活躍してほしいと思います。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

~卒業生入場~

 

★詳細につきましては、こちら↓のページをご覧ください。

 R6高等部卒業式_HP3.pdf

中学部卒業生を送る会

 2月28日(金)に、中学部の卒業生を送る会が行われました。

 1、2年生は当日に向けて、会場の装飾や3年生に贈る記念品などを作成したり、司会や記念品紹介の係になった生徒は練習をしたりして準備を進めてきました。

 当日の会では、卒業生のコーナーや記念品贈呈があり、記念品を渡す生徒、受け取る生徒のどちらにも笑顔が見られました。また今年は歌の他にもダンスがあり、中学部一同大いに盛り上がりました。

 最初から最後まで、3年生へのこれまでの感謝とこれからを応援する気持ちがこもったあたたかい会になりました。

  

中学部 総合的な学習の時間(チャレンジタイム)今年度の取組発表会

 中学部の総合的な学習の時間では、各学年の学習テーマとSDGsの項目を掛け合わせて、学習を行ってきました。その取組発表会が、1月27日(月)に行われました。

 

各学年の学習テーマと取り上げたSDGsの項目は以下の通りです。

・1年生:「私たちのまち 弘前No.1 りんごをもっと○○」(りんごの学習)                   

 SDGs項目:「12 つくる責任 つかう責任」

・2年生:「花いっぱい運動」

 SDGs項目:「11 住み続けられるまちづくりを」「15 陸の豊かさを守ろう」

・3年生:「地域の文化に触れよう」

 SDGs項目:「11 住み続けられるまちづくりを」

 ※取組の内容については、「SDGs通信」を御覧ください。(※HP→「学校情報」→「SDGs通信」)

 

年間を通して学習してきた生徒たちの感想を紹介します。

【1年生:「りんごの学習」】

・おいしいりんごを作るためには、虫、花、木を大切にしようと思います。

・みんなにおいしいりんごをいっぱい食べてもらって健康になってほしいです。

・りんごの花が咲いて、収穫するまでの過程を経験し、とても大変な作業であることが分かりました。これからもりんごの栽培を続けていくためには、私も手伝っていきたいと思いました。

 【2年生:「花いっぱい運動」】

・きれいな花が咲いたり、大きくなったりするためには、水をあげたり、草を取ったりとお世話をすることが大切だと思いました。きれいに咲いた花を見て幸せな気持ちになりました。住みよい街を作るために花を植えて美しい地域にすることで、みんなが気持ちよく生活できると思いました。

 【3年生:「地域の文化に触れよう」】

・お山参詣や組子細工以外にも、調べたり、体験したりしてほしいです。大切な物を残したり、続けたりするために、できることを考えてほしいです。

 

 今年度を振り返り、各学年の取組を知ったことで、次年度に向けて気持ちを高めている生徒もいました。今後もSDGsを授業だけでなく、普段の生活でも「~を大切にしよう」「もったいないをなくそう」という気持ちをもちながら、学びを深めていきたいと思います。

令和7年度第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会 ポスター原画及びスローガン表彰式

 第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会のポスター原画及びスローガンに応募があった208点の中から、本校の2名が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます!

 2/3(月)に本校両校舎で表彰式が行われ、青森県特別支援学校スポーツ連盟の湯田秀樹会長から賞状をいただきました。

 

【ポスター原画の部】優秀賞 

 中学部1年 市野 未来 「がんばれ!わたし!!」 

     

 

 【スローガンの部】優秀賞

  高等部2年 前田 奏惠 「輝く汗と希望と声援!! ぶつかれ、魂たちよ!!」

        

第3回 PTA理事会

 

 1月21日(火)に高等部校舎で第3回理事会を開催しました。

 役員、理事、合わせて14名の方々が参加してくださいました。

 青森県知事部局及び青森県教育委員会に対する令和7年度の本校の陳情報告についての検討、各委員会の進捗状況と今年度の反省について委員長さんからの報告、来年度のPTA行事やPTA予算案について、次年度の理事選出方法についての審議等が行われました。皆さんに検討していただき、賛同を得ました。

鈴木会長からは、「こども達の幸福を願うという趣旨のもと、PTA活動への活発な参加、ご協力をお願いいたします。」というご挨拶をいただきました。

理事会後に、特別支援学校で初めて導入されたという高等部のプロジェクションVR(没入空間)の体験をしました。保護者の方々はとても感心していました。

保護者の皆様、来年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

ご来場・ご協力ありがとうございました。

1/25(土)・26(日)にイオンタウン弘前樋の口で行われた「弘前第一養護学校・弘前第二養護学校合同作品展」は、たくさんの方々にご来場いただき、無事に終えることができました。

皆様には、展示物の観覧や作業製品の購入だけでなく、教員に感想をいただいたり、児童生徒へお声掛けしていただいたりするなど、作品展へのご参加・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

実施に向けた準備・展示・後片付けは、児童生徒と教職員が一体になって取り組みました。

日頃の学習活動の成果を保護者の皆さんや地域の方々にお知らせできる機会となったことは、大きな喜びであり、児童生徒、教職員の達成感につながっています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今後とも、様々な機会を捉え、学校の取組を発信していきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

令和6年度 小学部学部集会

  1月27日(月)に小学部集会を体育館で行いました。転入生の紹介、保健委員会による食育のお話、図書委員会による図書の紹介、ゲームクラブの発表、最後はミュージッククラブと計画委員会によるコラボ企画「Bling-Bang-Bang-Born」に合わせたダンスを全員で楽しみました。  

 

令和6年度合同作品展が開催されます!

令和7年1月25日(土)~26日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口で本校と弘前第二養護学校の合同作品展が開催されます。2校の児童・生徒が制作した作品が多数展示されます。

また、中・高等部生徒による作業製品の販売学習も行われますので、ぜひご来場いただければと思います。

<作品展示期間>

 1月25日(土)10:00 ~ 1/26日(日)16:00

 

<作業製品販売会>

 1月25日(土) 1回目 10:00 ~ 11:30

          2回目 14:00 ~ 15:30

 1月26日(日) 3回目 10:00 ~ 11:30

 

<ボッチャ体験コーナー>

 1月25日(土) 13:00 ~ 14:00

 

<記念品贈呈式>

 1月26日(日) 14:00 ~ 14:30

 

年末年始の豪雪の影響があると思いますので、ご来場にあたっては足元や運転に十分お気を付けておいで下さい。

合同作品展について

 

小学部A高グループ 高等部見学

 12月18日(水)、小学部Aグループ(4~6年生)が高等部の作業班を見学しました。当日は総合サービス班(福祉)、手芸・縫製班(こぎん刺し)、農業班(大豆の選別)、工芸班(紙すき)、リサイクル班(エコバッグ作り)の5つの作業班を見学しました。各作業班の先輩から作業工程等について説明をしてもらい、気になることや疑問に思ったことを高等部の先輩に直接聞いたり、完成品を手に取ったりしました。最後に、高等部の先生に「作業は難しいですか?」「製品が完成するまでどのくらいの期間がかかりますか?」などの質疑応答があったことで、それぞれの工程を丁寧に作業することの大切さについて深めることができた学習でした。

 

       

 

 

中学部2学年 高等部見学

 12月11日(水)、中学部2学年の生徒が高等部を見学しに行きました。高等部の先輩方の作業学習の様子やどんな教室があるのかを見て回りました。中学部にはない作業班があったり、同じ作業でもよりクオリティの高い製品ができていたりする様子を真剣に見て学ぼうとする様子が見られました。中には、「やってみたい。」と話す生徒もおり、興味・関心をもつことができたようでした。見学の最後には、高等部の先生に「給食はありますか。」「作業は、自分がいきたいところにいけますか。」「タブレット端末は、授業でどうやって使っていますか。」「こぎん刺しの糸は、どうやって染めるのですか。」等の質問をして、高等部に関する知識を深めていました。中学部卒業後、どんなことをするのか見通しをもつことで、残りの中学部生活で何を身に付けたいか、高等部でどんなことを学びたいかを考える機会となりました。

中学部Aグループ「出前ラジオ局」

 12月9日(月)、ラジオパーソナリティの稲葉みどり氏をお招きし、「出前ラジオ局」を行いました。発声練習や早口言葉でパーソナリティが行うウォーミングアップを体験したり、想像力を使って音を聞き取る音当てクイズに参加したりなど、稲葉氏と生徒達が楽しくコミュニケーションを図りながら「ラジオ」に関する様々な体験をしました。

 音当てクイズでは、学校生活の中にある様々な音の中から「階段をのぼる足音」や「蛇口から出る水の音」などが出題されましたがどの音も見事正解!想像力を働かせて「音」を聞くことができました。

 あっという間の50分間でしたが「音や音楽」をそれぞれが楽しみ、その時間をみんなで共有することができた「出前ラジオ局」となりました。

     

 

令和6年度 小学部 Bグループ高学年 りんご調理学習

12/5(木)小学部Bグループ高学年の児童が、みんなで作ったりんごを使った調理学習を家庭科室で行いました。講師として、柴田学園大学の今村先生にお越しいただき、りんごの皮ありバージョンと皮なしバージョンのジャムの作り方を教えていただきながら調理しました。

りんごを包丁で切ったり、鍋で煮詰めたりする活動を一人ずつ順番に行うと、みんな楽しそうに取り組んでいました。アイス、ポテトチップス、ヨーグルトの中から好きな物を選び、完成したジャムを付けると、普段ジャムを食べない児童が食べたり、おかわりをしたりしながら「おいしー」とパクパクと食べる様子が見られました。

食べ終わると、校長室で児童達が摘果したりんごの花炭で製作した作品を今村先生に説明しながらプレゼントすることができました。

令和6年度 小学部学部集会

12/2(月)に小学部学部集会を体育館で行いました。100名近くの児童が、体育館で低学年グループやアートクラブ、広報委員会の発表を見聞きして楽しみました。

 

中学部作業製品販売学習

 11月20日(水)、中学部作業製品販売学習を行いました。中学部生徒が作業学習で製作してきた製品を販売したり、お互いに購入したりしました。

 リサイクル班のシュレッダーで細断した紙を使った油すいとり君やアロマ消臭ポット、畑・木工班の甘くておいしいねぎや木工製品のへら、紙すき班の牛乳パックを再利用して作った和紙セットやぽち袋、エコクラフト班のおしゃれな色づかいのコースターやペン立て等、心を込めて作られた製品ばかりでした。販売会場は「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」等の元気な掛け声や、お客さんの笑顔であふれていました。

 当日は小学部6年生の児童も、進路学習の一環として、販売学習で作業製品を購入する体験をしました。「(製品が)上手でした」「(先輩が)格好よかったです」といった感想が聞かれ、中学部進学を楽しみにしている様子でした。

 中学部生徒にとっては、自分たちが作った製品をたくさんのお客さんに購入してもらったことで、作業意欲の向上につながりました。これからも、友達と力を合わせて、製品作りに取り組んでいきます。

       

 

PTA施設・職場見学会

 11月7日、PTA施設・職場見学会がありました。1コースは「株式会社エール にじのいろ」「NPO法人 team.Step by step あいおらいと」、2コースは「社会福祉法人 七峰会 障害者支援施設 拓光園」「社会福祉法人 みやぎ会 多機能型事業所 大石の里」へ行ってきました。利用者さんが作業している様子を間近で見学したり、施設の方から工賃や利用時間の他、体調不良の場合の対応等、詳しい内容をお聞きすることができたりと、学びの多い時間を過ごすことができました。協力してくださった施設の方々、参加してくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。