学校の様子

【中】高等部清掃出前授業

11月1日(金)小・中学部校舎で高等部による清掃出前授業が行われました。

  
【テーブルふき】      【自在ぼうき】      【ダスタークロス】

 高等部の先輩方から、前回に引き続き「テーブルふき」「自在ぼうき」「ダスタークロス」を教えていただきました。1回目の授業内容を思い出しながら、2回目の出前授業をがんばりました。高等部の先輩方、わかりやすく、丁寧に教えていただきありがとうございました。

【小】船沢小学校との交流②

 10月8日(火)に船沢小学校との交流がありました。今年度2回目の交流はりんごもぎの予定でしたが、雨天のため、室内ゲームとなりました。
  
 ゲーム「魔女をやっつけろ」の様子です。卓球の球を魔女(的)に当てて倒すという内容でしたが、本校の児童も1~3球目で倒して、力を発揮してくれました。
  
 りんごもぎはできませんでしたが、本校児童へのお土産として、ほどよく色づいたりんごを準備してくれました。本当にありがとうございました。 
 今年度2回目の交流ということで、しっとり落ち着いた中にも和気あいあいという雰囲気で、思い出に残る交流となりました。

【小】修学旅行

 9月12日から13日の1泊2日で、小学部6年生が、北海道函館市へ修学旅行にいってきました。天候にも恵まれ、楽しい修学旅行となりました。

     
   《キッズプラザ》                 《みらい館》
     
    《五稜郭公園》                  《函館山》

 どの場所も楽しく、充実した2日間となりました。

高等部A・B・C組施設見学


9月13日(金)、高等部A組・B組・C組施設見学が行われました。



        
 社会福祉法人ほほえみ       イオン藤崎店          車窓からの景色を堪能中
 「おらんど」様            「グルメドール」様


この日は天候にも恵まれ、バスの車窓から望める山々の緑がとてもきれいでした。景色に目を奪われていると見学先である「おらんど」様に到着。館内の見学や活動の体験などをさせていただきました。その後、昼食場所である「グルメドール」様に到着。みんなで温かいラーメンや定食など、笑顔で完食しました。将来の進路を考える上での貴重な学習活動になりました。また、この日一日、笑顔の絶えない素敵な時間をみんなで過ごすことができました。

【全校レク】弘一ウォークラリー大成功!

 9月26日(木)【全校レク】弘一ウォークラリーを行いました。
 今年度から小・中学部と高等部がそれぞれの校舎に分離し、学校生活を送ることになりました。同じ学校ではありますが、小・中学部の生徒と高等部の生徒が顔を合わせる機会がほとんどありません。ですが昨年から開催されたこの「弘一ウォークラリー」を通して、交流を深めることができます。今年もたくさん交流を深めることができました。
では、今年の全校レクの様子をご覧ください。

【開会式】         【スタート】       
 

【第一チェックポイント】 【第4チェックポイント】 
          

【お手伝いいただいたPTAの皆さんありがとうございました】


【巨大パズル】       【顔はめパネル】      
 

レッツウォークお山参詣ボランティア

8月29日(木)、レッツウォークお山参詣ボランティアへ参加しました。


           
御幣を持ち行列へ参加          岩木山神社へ到着           他校の生徒と民謡を鑑賞


レッツウォークお山参詣ボランティア参加を通して、地域の方々と交流をしました。生徒会役員7名が9尺の御幣を持ち、岩木文化センターあそべーるから岩木山神社までの道のり約6.5㎞を歩きました。途中、嶽きみやアイスキャンディ、水分などを補給し、体調を崩すことなく参加することができました。生徒たちは「疲れたけれど楽しかった」、「たくさんの人たちと交流できて良かった」などと感想を話していました。

【中】修学旅行に行ってきました

 9月4日から6日までの二泊三日で、中学部3年生が、宮城県仙台市へ行ってきました。少し天気も心配されましたが、過ごしやすい気温で三日間元気に楽しく学習してきました。
 それでは、当日の様子をご覧下さい。
 〈仙台うみの杜水族館〉     〈仙台市科学館〉
   

                            〈八木山ベニーランド〉
   

                        〈青葉城址〉
   

                          〈感覚ミュージアム〉
  
 学校ではできない様々な体験をすることができた三日間でした。この経験を今後は学校生活や家庭で活かしていきましょう。

【中】船中交流Ⅱ

8/30(金)、船中交流Ⅱを行いました。
   



船沢中学校体育館を会場に、船沢中学校全校生徒と、本校中学部1、2年が、「ふれあいパーク」でゲームをして親睦を深めました。
船中生の美術、技術・家庭、書道等の作品と一緒に、本校中学部作業班の製品と、広報係作成「中学部だより:船中交流Ⅰ」を展示しました。
次年度の交流及び共同学習も楽しみにしています!

高等部ABC組作業体験学習(リサイクル)


7月19日(金)、高等部ABC組作業体験学習(リサイクル)が行われました。


        
袋いっぱいのペットボトル     回収トラックまで運びました     業者の方へ渡します


リサイクル班では、作業の資材(缶・ペットボトル)を職員や保護者から提供してもらい、缶つぶし・ペットボトルつぶし作業に取り組んでいます。たまった缶やペットボトルを、弘前市のリサイクル事業を通して青南商事さんに回収していただきました。ABC組の生徒が大きな袋をトラックの荷台がいっぱいになるくらい運びました。

作業体験学習「弘実チャレンジショップ ひろいちカフェ」


7月19日(金)、作業体験学習「弘実チャレンジショップ ひろいちカフェ」が行われました。


        
  お客様を出迎え         喫茶サービス        弘前実業の生徒と交流


弘前実業高等学校からお誘いいただき、「弘実チャレンジショップ」に参加してきました。今回はワークキャリアコース3年生が、学校で練習した喫茶サービスを実践してきました。保護者会で来校していた保護者、弘実の先生方、生徒さんへコーヒー等提供しました。緊張しましたが、弘前実業高等学校の生徒さんたちと楽しく交流することができました。

令和元年度 高等部スポーツ大会

7/13(土)、高等部スポーツ大会が行われました。

    
   転がしドッチボール    フライングディスク    ダンスで「よっちょれ」
昨年度から始まった「高等部スポーツ大会」。今年度からは来賓や保護者の方々もお招きして行いました。生徒は4チームに分かれ、「転がしドッチボール」「フライングディスク」に取り組み、最後は全員でダンス「よっちょれ」を披露しました。各チームの旗の制作や競技の作戦会議、会場設営、会場アナウンスなど、当日に限らず、生徒一人一人が力を発揮し、全員で協力して作り上げたスポーツ大会となりました。

【中高】高等部生徒による出前授業(清掃)

 7/18(木)高等部出前授業で、高等部の先輩から「自在ぼうき」「ダスタークロス」「テーブルふき」の清掃の仕方を学びました。中学部の生徒は、先輩の手本を見て「技がすごい」、先輩の説明を聞いて「わかりやすい」と尊敬の気持ちをもちました。そして、自分の将来についてのイメージをもつことができました。
 高等部の先輩方、ありがとうございました。次回の出前授業もよろしくお願いします。
【自在ぼうきを使っての清掃】
 
【ダスタークロスを使っての清掃】
 
【テーブルふき】 
 
 

【中】りんご染めハンカチを作りました。

7月9日(火)中学部3年生はりんご染め体験をしました。
本校の特色ある教育活動として、中学部3年生になると「りんご染め」を体験します。今年もりんご工房主宰の佐藤芳子先生に指導していただき、りんご染めハンカチを作りました。
さて今年はどんな模様のハンカチができあがったかな?
  

 

【中】第3学年社会見学

7月4日(木)中学部3年生は社会見学で弘前駅とヒロロに行ってきました。
  
  


弘前駅では駅員さんのお話を聞いて勉強したり、SL機関車や弘前市の歴史的な建築物の模型を見たりして、楽しんできました。
次は9月に修学旅行があります。修学旅行へ向けてこれからも日々の学習をがんばっていきましょう!

【中】宿泊学習に行ってきました。

6月27日(木)と28日(金)一泊二日で、宿泊学習に行ってきました。
一日目は立佞武多の館での団扇作り体験、つがる地球村ではあいにくの雨でウォークラリーはできませんでしたが、想遥館でレクリエーションをして楽しみました。
   
    
 
二日目は、お世話になったつがる地球村さんの想遥館で清掃奉仕活動を行いました。
「公共施設でのマナーを身につけること」、「仲間と協力し絆を深めること」、「奉仕する心をもつこと」と多くのことを学んだ宿泊学習となりました。

【小中】第1回避難訓練

 6/18(火)、小・中学部校舎で第1回避難訓練を実施しました。
 今回は総合避難訓練として行い、けむり体験ハウスと防災ヘルメットの着用を体験しました。児童生徒からは「煙で目の前が見えない」「息がしづらい」という感想が出ました。
    
 最後はお世話になった消防署の方に、お礼の言葉を発表して、避難訓練は終了となりました。

【小】船小交流①

 6/19(水)に、今年度1回目の船小交流が小中学部校舎で行われました。
 今年度は初の試みとして、学級ごとの交流を行いました。一緒に制作活動を行ったり、ゲームを楽しんだりと、それぞれの学級の実態に応じた活動をすることができました。
   
        すごろく            ピンポン球リレー        
 
 この後は、当日の感想文や絵日記などを船小児童に送る予定です。

【小中】令和元年度 小・中学部運動会

 6/8(土)に小中学部校舎グラウンドにて、運動会が行われました。当日は少し肌寒い気温で、雨も降りそうな空模様でしたが、児童生徒達や保護者の皆様の願いが通じたのか、雨が降ることなく全プログラムを行うことができました。様子をご覧ください。
   
 開会式の様子です。選手宣誓やラジオ体操、応援合戦などが行われました。
    
 徒競走の様子です。中学部では100Mを走る生徒もいました。ご来場の皆さんの声援を背に、全力で駆け抜けました。
  
 中学部団体種目「令和だよ!全員集合」です。文字やイラストが描かれたものを、運んで積み上げる競技でした。完成したイラストは「いわっぷるちゃん」と「岩木山とりんご」でした。
  
 小学部低学年団体種目「同じ色はどこかな?」です。児童達が作成したパネルを同じ色のコーンに届ける、という競技でした。最後まで勝敗がわからないデットヒートとなりました。
  
 小学部高学年団体種目「パプリカ~未来に種をまこう~」です。たくさんのかわいい振り付けやキレのあるダンスをたくさん見せてくれました。その他、紅白対抗リレーがありましたが、最終結果は…
 
 今年は白組の勝利でした!!しかし、紅組も全力を出し切りました!!参加された保護者の皆様や卒業生の方々の熱い声援のおかげで、運動会は大成功となりました。当日のご協力等ありがとうございました。

【小中】明日はいよいよ運動会本番!!

 明日6/8(土)に小・中学部運動会が行われます。本番に向けて、それぞれの児童生徒が一生懸命練習をしてきました。その様子をご覧ください。

      
                〈応援合戦〉                                 〈徒競走〉
      
                〈小低団体種目〉                             〈小高団体種目〉
      
                〈中学部団体種目〉                           〈紅白対抗リレー〉

 他にも、応援合戦、全児童生徒によるダンス「タタロチカ」などがあります。児童生徒達は、暑さにも負けず、元気いっぱい練習をしてきました。明日の本番ではたくさんの声援をよろしくお願いします。

りんごに関する交流及び共同学習(普通学級第2学年)

令和元年5月20日(月)、高等部普通学級第2学年生徒と弘前実業高等学校生徒によるりんごに関する交流及び共同学習が行われました。
    
前半は弘実の生徒とともにりんごの摘果作業に取り組みました。
最初、緊張していた生徒も、
弘実の生徒のアイコンタクトや言葉かけで楽しそうに作業に取り組んでいました。
作業中は終始笑顔が見られ、
「楽しかった、またやりたい」との声が上がっていました。
作業後は、弘前実業高等学校の食堂で一緒に昼食を食べ、交流を深めました。
 次回は3学年の「りんご収穫」です。