青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
今回の小学部集会は、本校の養護教諭から歯の磨き方や虫歯になりやすい食べ物などのお話がありました。また、先日の歯科検診で虫歯のなかった児童にはメダルも授与されました。
その他には、6月の生活目標や保健目標の発表、ダンスなどが行われました。ダンスでは、小学部3年2組のキッズダンサーズも登場!「We Will Rock You」の曲に合わせ、みんなでノリノリで踊りました。
5月18日(木)、小・中校舎で第1回避難訓練を実施しました。
今回は、火災発生時の避難方法や避難経路を知ることをねらい、家庭科室からの火災発生を想定して、各教室からグラウンドへ避難しました。児童生徒は、事前学習で学んだ「おはしも」をしっかりと守り、落ち着いて避難することができました。校長先生からは、避難にかかる時間が短く、大変よかったと講評をいただきました。
6/7(火)学部ごとの平日開催第三弾!ラストを飾ったのは小学部低学年の運動会です。
残念ながら前日の夜から雨となり、当日は体育館で開催されました。
始まる前から「来たかなあ」「まだかなあ」とおうちの方に見てもらえることを楽しみにしていた子供たち。体育館では、一家族1名と入場制限はありましたが、おうちの方の姿を見つけ、張り切って綱引きや大玉転がしなどに参加していました。たくさんの応援、ありがとうございました。
今年度の運動会は、お天気にハラハラドキドキさせられた3日間でしたが、それぞれ思い出に残る運動会となりました。
リレー終了後から雨がポツポツ・・・雨の中の閉会式となりましたが、最後まで行うことができました。たくさんの応援、ありがとうございました。
5/31(火)3年ぶりの運動会!
学部毎の平日開催第一弾、中学部からのスタートです。
朝から小雨模様でしたが、走る姿を保護者に見せたいと外で開始し、徒競走では全力疾走する成長した姿を見せることができました。しかしいじわるな雨が強くなり、体育館へ移動。その後は屋内で綱引き、ぐるぐるハリケーン、ぞうきんがけリレーを実施。日頃の掃除で鍛えた?モップがけやぞうきんがけの腕前を披露しました。
接戦の末、赤組の優勝で閉会。競技も応援も全力で取り組み、パワーを発揮できた素敵な運動会でした。
船中の生徒たちの資料やパフォーマンスが上手で、本校の生徒たちは画面を見ながらうなずいたり、笑ったり、歓声をあげたりしていました。
本校の生徒たちも工夫した学級紹介などを行うことができ、楽しく交流することができました。今年度もよろしくお願いします。
参加いただいた保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。柏木農業高等学校から花の苗を購入して、プランターに植え付けました。高等部校舎と小中学部校舎に置いています。明るく華やかな雰囲気になりましたね。
また、理事会では、各委員会で今年度の活動について話し合いました。詳しい内容はPTA新聞でお知らせします。今年度一年、よろしくお願いします。
5月12日(木)に小学部Dグループ(4,5年生)の校外学習がありました。今年度は立倭武多の館に行きました。入館してすぐに、大型ねぷたがライトアップするする瞬間に立ち会うことができました。予想よりもはるかに大きなねぷたに歓声を上げていたり、驚いて涙目になったりと、子どもたちの反応も様々で実物ならではの迫力を体感できました。うちわ作り体験では、ねぷたらしい和風でカラフルな色使いが素敵な作品ができました。自分だけのうちわということもあり、「持ち帰ってみんなに見せたい!」とうれしそうに話していたのが印象的でした。お昼は、ガスト五所川原店で昼食をとりました。自分で決めたメニューなので、ほとんどの児童が残すことなくぺろりとたいらげていました。終始大盛り上がりの一日でした。
今年度初めての小学部集会は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館をメイン会場とし、いくつかの学級は教室からリモートで参加するという形で行われました。今回は、新入生や転入生、新しい先生の紹介、5月の生活目標や保健目標の発表がありました。
今年度入学した15名の1年生は、すっかり学校生活にも慣れ、元気に自己紹介をしたり、名前を呼ばれると返事をしたりしていました。また、今年度から始まった生活目標や保健目標の発表では、担当児童が寸劇やデモストレーションをして、みんなに分かりやすく伝えてくれました。
5月10日(火)小学部Cグループ4年生と5年生で、弘前ファミリーボウルとさくら野弘前店に出かけてきました。
ボウリングでは、ボールを両手で持ち勢いよく投げる子、ボールが転がる様子をじっと見守る子、ピンが倒れた瞬間ガッツポーズをする子など、それぞれの楽しみ方をしていました。
また、セリアでの買い物学習は、自分で好きな物を選び、一人一人、レジで支払い体験もしました。昼食は、みんなが大好きなマクドナルド。あっという間に完食してしまいました。 友達と一緒にいろいろな体験をした一日となりました。
入学おめでとうございます!
4/15(金)の新入生を迎える会では、中学部生徒会長の歓迎の言葉、元気な自己紹介、ユニークな学級紹介などを行いました。準備や片付けは2・3年生の先輩が協力して行いました。高等部農業班では、畑で栽培した作物を選別して、色や形、傷などが理由で規格外となったものを「みんなのごはん」として袋詰めし、弥生いこいの広場にいる動物の飼料として使っていただく取り組みをしています。
今回は、大豆6kgとポップコーン11kg。農業班のみんなの思いを込めたメッセージを添えて、お届けしてきました。3月11日(金)、小・中学部で卒業式が行われました。
校内もお祝いムードで盛り上がりました。「ギャラリー中学部」
津軽の伝統工芸、こぎん刺し。
「小・中学部卒業式」
3/11(金)、小・中学部卒業式が行われました。
たくさんの思い出を胸に、新しい旅立ちの日を迎えた、小学部12名、中学部12名の卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。
「ギャラリー中学部」
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
音楽、保健体育「ボディパーカッション、カローリング、ボッチャ」
3/2(水)は、卒業式前最後の音楽、保健体育でした。
2月24日(木)、小学部のおわかれ会が行われました。新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている中、実施が危ぶまれていましたが、1~3年生は各教室でリモートでの参加、4~6年生は体育館での参加とし、なんとか実施することができました。
例年のように、みんなでゲームやダンスをすることはできませんでしたが、12名の卒業生が一人ずつ挨拶をしたり、在校生からプレゼントをもらったりしました。退場だけは、なんとかみんなで!ということで、各教室前を卒業生が移動し、花吹雪や「おめでとう」のかけ声などで、卒業をお祝いしました。