青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
中学部3年生20名は、もうすぐ卒業を迎えます。
2/26(金)、卒業生を送る会を行いました。
| ||
卒業生、入場 | 卒業生、着席 | 贈る言葉 |
| | |
記念品贈呈 | 3年間の思い出 | お礼の言葉 |
2/10(水)、生徒会役員選挙がありました。
学校生活をよりよくするための決意表明。弘前市選挙管理委員会から借用した投票箱と丸印スタンプを使用しました。
| ||
| |
1/26(火)、中学部2年生が高等部校舎を訪問し、ダスター作業見学、窓ふき作業見学、カフェデリバリー見学・体験を行いました。
講師は、高等部2、3年生の先輩方です。
中学部の生徒達は、たくさん見学して、質問して、体験することができました。そして、高等部への進学や自分の将来、「働く」ということについて考えました。
ダスタークロスの使い方や窓拭きの仕方、接客の仕方など、わかりやすく丁寧に教えてくれた高等部の先輩方、ありがとうございました。
| | |
12月22日(火)に小学部の児童が校舎を大切にする気持ちを育むことや異学年との交流をねらいに、今年度2回目のていねい清掃を行いました。今回もプレイルーム、体育館、会議室の3つのグループに分かれて、約45分間清掃活動に励みました。子どもたちは、掃除場所やグループのメンバーが発表されるところから大盛り上がりでした。それぞれのグループでは、異学年の子ども同士が協力しながらテーブルを運ぶ場面もあり、1回目では見られない姿が見られるようになりました。最後には、写真や動画を見ながら振り返りをし、代表の児童が感想発表をしました。児童からは「ゴミ箱を拭くのをがんばりました。」という感想が出されました。
毎日、雪片づけ。
中学部では、冬休み前の12/21(月)、学部集会を行いました。
校長先生からのお話は、「家の中で楽しいことを見つけましょう」、りんごと岩木山作品コンテスト表彰は、「グランプリ、金賞、銀賞、銅賞の皆さん、おめでとうございます」。
よい、冬休みを。
| ||
| | |
中学部では、12/16(水)と12/18(金)の2日間、アーティストGOMAさんを講師にお迎えして、美術の授業を行いました。
GOMAさんのアドバイスを受けながら、絵の具を指や手のひらにつけて自由に表現したり、フェルトペンやクレヨンで画用紙いっぱいに好きなものを描いたり、綿棒を使って点描をしたりしました。
一人一人の工夫が輝く、素敵な作品が完成!
GOMAさん、ありがとうございました。
| | |
| | |
| |
弘前工業高校と本校中学部畑・木工班は、ものつくりでの間接交流を続けています。
12/17(木)は、両校の生徒同士によるワークショップ形式での製品作り。椅子やタブレットスタンドやコースターの仕上げをして、建築科の皆さんと初の直接交流をしました。写真は、本校のゆるキャラ「いわっぷるちゃん」コースターです。
建築科の皆さん、これからもよろしくお願いします。
| |
| |
12/9(水)は、ALTが来校し、授業を行いました。
午前は学級、午後は中学部全員で、日常使われている身近な英語を学習しました。
12月といえばクリスマス、クリスマスといえばトナカイ、トナカイはReindeer、
reinは手綱、deerは鹿、という意味だそうです。
| ||
| | |
12/10(木)、高等部生徒による清掃の出前授業がありました。
テーブル拭きの仕方や自在ぼうきの使い方を、中学部の後輩にわかりやすく丁寧に教えてくれた高等部の先輩方、「ありがとうございました」「教えてもらってうれしかったです」「これからも掃除をがんばります」。
| ||
| | |
11/9(月)~11/13(金)、中学部は「働く週間」でした。
リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の「働く」様子の一部をご紹介します。 | | |
リサイクル班です。
4月からの作業学習で集めたペットボトルのプラスチックキャップとアルミ缶のプルタブを、弘前市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
家庭班は鍋敷き編み、紙すき班はゴム印押し。集中してやっています!
畑・木工班は、サツマイモの計量、袋詰めです。
| | |
校内で販売学習を行いました。心を込めて作った製品です。使ったお客様が喜んでくれるとうれしいな。
中学部の生徒達が9月に葉とりを行ってから2か月。
「真っ赤な甘いリンゴになあれ」という思いが伝わり、リンゴの実は赤く大きく育ちました。
11/5(木)・6(金)は、待望の収穫!
| | |
| | |
【中学部】
中学部は、「わたしたちの作業学習~夢にむかって~」を発表しました。家庭班、リサイクル班、紙すき班、畑・木工班の4つの作業班が、取り組みとともに「作業学習」で大切なことを紹介しました。
コースターが完成しました。 どうですか? | 挨拶「おはようございます」、返事「はい」、 報告「終わりました」。 | 心をこめて作っています。
|
畑での正しい服装を紹介します。 | フィナーレでは、全員でダンス「夢を味方に」を踊りました。 | ダンスの振り付けは、生徒が自分達で考えました。 |
【小学部高学年】
今年度の高学年は「和」をテーマにした発表を行いました。バチを持ったダンスや力強い演奏を披露した和太鼓グループ。敵を倒し、手裏剣や塀を跳び越えてお城に潜入した忍者グループ。千本桜の曲に合わせた華麗なダンスと桜を咲かせた和ダンスグループ。最後に楽器演奏で盛り上げてからのダイナミックなパフォーマンスを披露してくれた書道グループ。観客の手拍子を受けながら、張り切って発表をすることができました。
| | |
| |
| | ||
| |
10月6日(火)に小学部高学年の児童が、たくさんの友達や教師と触れ合いお互いを尊重しあうことをねらいに、なかよし交流会(船小交流)が行われました。当日は秋晴れの中、船沢小学校のりんご畑で船沢小学校5、6年生と一緒に、りんごもぎをして交流を深めました。新型コロナウイルスの影響で、例年行っていたりんごもぎ後の試食はなくなりましたが、ペアの友達と好きな物や事について会話を楽しんだり、協力してりんごもぎや袋詰めをしたりすることができました。児童からは、「今回は会うことができてうれしかったです。」「りんごもぎを一緒にできてよかったです。」という感想が出されました。
9月3日(木)に小学部Cグループ4、5年生で立佞武多の館へ校外学習に出かけました。
立佞武多を見た際には、子どもたちから「でっかい」、「きれい」など驚きと興奮に満ちた声が聞こえてきました。その後は、佞武多に使用された和紙を使い、うちわを作ったり、レストランで昼食をとったりしました。
今年は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、さまざまな行事等が中止となってしまいましたが、久しぶりの校外での活動を子どもたちは、とても楽しんでいました。
9月8日(火)に小学部Dグループ4.5年生が校外学習に出かけました。新型コロナウイルス感染予防対策のため宿泊学習や遠足などの行事が中止となりました。そのため、子ども達は校外学習に出かけることをとても楽しみにしていました。猛暑の中ではありましたが、水陸両用バスに乗り、湖にバスが入る瞬間は大きな歓声を上げていました。また、白神山地ビジターセンターでは、みんなでお弁当を食べたり、館内を見学し白神山地に住む生き物や植物についてパネルや画像などを観たりしました。
| | |
7月20日(月)に小学部の児童が校舎を大切にする気持ちを育むことや異学年との交流をねらいに、今年度から初めてていねい清掃を行いました。プレイルーム、体育館、会議室の3つのグループに分かれて、約45分間清掃活動に励みました。子どもたちは、汗をかきながら床のぞうきんがけをしたり、みんなで息を合わせてモップがけをしたりと一生懸命活動に取り組みました。最後には、写真や動画を見ながら振り返りをし、代表の児童が感想発表をしました。児童からは「手洗い場をがんばりました。」という感想が出されました。2回目のていねい清掃は、冬休み前に行う予定です。
本校は岩木山のふもとに位置しています。
中学部では、地域の自然や社会に興味・関心をもち、積極的に関わろうとする態度を
育成するために、学校周辺の道路端等の清掃活動を行っています。
今後も、定期的にボランティア活動を行う予定です。
| | | |
| |
さわやかな5月の空の下で、畑作業を行いました。
畝作り、植えつけ、水やり、土寄せ、芽欠き、草取り作業を、友達と協力して行いました。
ジャガイモ、ミニトマト、キュウリ、ヤーコン、タマネギ、ニンジン、今後の生長が楽しみです。 | | ||
| |
生徒会を中心に、全生徒が「お客様を楽しませる」を目標にたくさんの準備・練習を重ねてきた高等部祭が大盛況のうちに幕を閉じました。
開会式では、パフォーマンス「よっちょれ」で開祭の盛り上がりを表現しました。作業学習の発表では、作業の実演、販売学習や体験コーナーを通してたくさんのお客様とやりとりを楽しむことができました。閉会式では、今年度新たに追加された歌唱「大切な物」を披露することができました。全てのプログラムにおいてお客様と関わる場面を設けたことで、生徒とお客様が楽しい時間を共有することができました。11月19日、小・中学部校舎で避難訓練を実施しました。今回は、地震を想定した訓練で、地震の効果音を聞いて机の下に身を隠し、その後体育館へ避難しました。
全児童生徒がヘルメットを着用してすばやく避難することができました。
写真からもわかるように、校長先生からの講評も真剣に聞いています。
避難訓練の後は、地震の啓発を図るためにDVD視聴をして、地震に対する心構えを学びました。
7/18(木)高等部出前授業で、高等部の先輩から「自在ぼうき」「ダスタークロス」「テーブルふき」の清掃の仕方を学びました。中学部の生徒は、先輩の手本を見て「技がすごい」、先輩の説明を聞いて「わかりやすい」と尊敬の気持ちをもちました。そして、自分の将来についてのイメージをもつことができました。
高等部の先輩方、ありがとうございました。次回の出前授業もよろしくお願いします。
【自在ぼうきを使っての清掃】
【ダスタークロスを使っての清掃】
【テーブルふき】