学校の様子

ギャラリー中学部

「ギャラリー中学部」

 

 フィンガーペインティングの作品を、一部ご紹介します。




 

中学部 高等部体験学習

生活単元学習「高等部体験学習」

 

 12/16(木)、中学部2年生が高等部校舎を訪問し、高等部体験学習を行いました。

 お手本となる高等部の先輩が作業学習に取り組む姿を見たり、高等部の先輩にやり方を教わりながら実際の作業学習を体験したりすることは、中学部2年生の生徒が自分の進路を考えたり、将来に対してイメージをもったりする、大変よい進路学習となりました。

 高等部の先輩、先生方、ありがとうございました。


 ダスタークロス体験    窓拭き体験     カフェ見学・試飲

中学部 美術

美術「GOMAさんとの授業」

 

 12/15(水)、16(木)の2日間、アーティストGOMA氏をお招きして、美術の授業を行いました。

 様々な技法を使った、それぞれの表現の、すてきな作品が完成しました。

 GOMAさん、ありがとうございました!


    指先や手のひらを使った、フィンガーペインティング

            綿棒を使った、点描画


  太さの異なる綿棒を使ったり、絵の具を盛り上げたりしています




スプレーアートで、いろいろな「星」をつくりました

小学部 ALT

  生活単元学習「ALTとの学習」
             

 12月8日(水)、小学部BグループでALTのアストレアさんに来ていただき、英語の学習を行いました。英語で挨拶をしたり、クリスマスかるたをしたり、英語の歌に合わせて身体表現をしたりしました。クリスマスかるたでは、まずは、クリスマスに関する単語の発音を聞いて同じように発音し、そのあと、みんなでかるたをしました。アストレアさんの発音をよく聞いて、それに合う絵カードを取り、大盛り上がりでした。ALTとの学習は、身近な英語に触れるとてもよい機会となりました。

  

中学部 岩木山クリーン作戦

総合的な学習の時間「岩木山クリーン作戦」

 

 中学部では、地域の自然や社会に興味や関心をもち、積極的に関わろうとする態度を育成するために、学校周辺の道路端等の清掃ボランティア活動を行っています。
 2021年12月の岩木山クリーン作戦の様子です。来年の4月まで、活動はお休みとなります。

小学部集会

 小学部集会では、全員で役割分担をして行っています。今回の司会進行は、4年I組、J組と6年1組でした。4年生は、ダンスでバックダンサーとしてステージ上でかわいらしいダンスを披露、6年生は、司会として集会を進めてくれました。

 また、今回は、高学年重複学級の発表がありました。日頃、「体育」や「音楽」で学習している活動の発表があり、ボールを蹴ったり、キーボードを演奏したりしてくれました。
    
   

 

中学部 ALT

生活単元学習「ALTの授業」

 

12/8(水)は、ALTのアストレアさんの授業。

 英語で自己紹介をし合ったり、ゲームをしたりしました。

 少し早めの、クリスマスについてのお話。サンタクロースのためにミルクとクッキーを置いておく、サンタクロースはそれを食べて休憩してから、次の家にプレゼントを届けに行く、ご存じでしたか?


 クリスマスバスケット     記念撮影     プレゼント交換   

第20回鷹山賞児童作品展入賞

「第20回鷹山賞児童作品展」に出展した中学部生徒1名の作品が入賞しました。おめでとうございます。

      
        入選
        中学部3年1組  工藤 快斗さん
        タイトル「野原の動物」

中学部 ものつくり交流

作業学習「弘前工業高校とのものつくり交流」

 

 弘前工業高校と本校中学部畑・木工班は、ものつくりでの交流を続けています。

 12/3(金)は、建築科3年生の皆さんと一緒に、ティッシュケースのやすりかけと塗装をしました。

 建築科の皆さん、来年もよろしくお願いします。


  デザインは弘工生


   ものつくりに向き合う真剣なまなざし

中学部 働く週間報告会

作業学習「働く週間報告会」

 

 11/15(月)から11/19(金)まで、中学部は「働く週間」でした。
 働くための基本的態度や心構え、体力を身に付けること、集団の一員としての自覚をもち、自分の仕事を最後までやり遂げることを目指して、長時間の作業に取り組みました。

 11/30(火)、働く週間報告会を行いました。班ごとに振り返りを行ったり、皆勤賞を受けたりしました。

 10/26(火)高等部現場実習報告会に参加したときに、進路指導主事から「働くために必要なこと」についてアドバイスをいただきました。「挨拶、返事、報告をしっかりと行う」、「分からないときは質問をする」、「遅刻をしない」、などです。

 今からできることをしっかりと積み重ねて、将来の「働く」につなげていきましょう。


   小学部6年1組の皆さんが見学に来ました



生徒一人一人の「がんばったこと」が見える発表でした

 

中学部 学部集会

学級活動「学部集会」

 

 11/29(月)の中学部集会では、「岩木山とリンゴ作品コンテスト」入賞者の表彰と、9月に実施した青森県特別支援学校スポーツ開会記録会の各競技認定証の授与を行いました。




    グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、受賞おめでとうございます

中学部 作業学習

作業学習「外部講師授業」

 

 中学部では、地域の方を外部講師としてお招きして、製品作りについての新しい知識を得たり、アドバイスを受けて自分の考えを深めたり工夫しようとしたりしています。

 今回は、家庭班の授業の様子をご紹介します

 

【家庭班】

 作業製品として、紙バンドを編んでランチョンマットを作っています。

 そのランチョンマットを加工した、レターケースの作り方を教えていただきました。

 早川先生、ありがとうございました。


  早川先生のお話      飾り作り   丁寧にボンドを塗って


    仕上げをして、完成です       お礼の言葉

  

中学部 働く週間

作業学習「働く週間」

 

 11/15(月)から11/19(金)まで、中学部は「働く週間」でした。

 働くための基本的態度や心構え、体力を身に付けること、集団の一員としての自覚をもち、自分の仕事を最後までやり遂げることを目指して、長時間の作業に取り組みました。

 リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の「働く」様子をご紹介します。

【リサイクル班】

 

ペットボトルのプラスチックキャップとアルミ缶のプルタブを、弘前市社会福祉協議会の方にお渡ししました。

【家庭班】

紙バンドを編んで、鍋敷きやランチョンマットを作っています。


【紙すき班】

来年の干支の「トラ」の年賀はがきを作っています。

【畑・木工班】


木工作業で、カッティングボードを作っています。

 

 

 

 

 

 

 


高等部 作業学習

  「作業体験学習」

 高等部では、農業班、工芸班、リサイクル班、木工班、手芸・縫製班。流通・サービス班の6つの作業班に分かれて学習しています。
 今回の作業体験学習は、11月16日(木)に弘前市役所で行いました。
 流通・サービス班の代表生徒が、各班の製品を詰め合わせた「1cafeパック」を、市民のみなさんへ無償提供し、弘前市役所と学校をオンラインでつないで交流しました。
 直接、お客様から感謝の言葉をいただいた農業班の生徒たちは喜び、更に作業に精を出していました。

         
     開店です。       農業班の外部講師のみな  校内でオンライン交
   「いらっしゃいませ!」   さんもかけつけてくださ  流中の農業班。
                 いました!         「こんにちは!」

   
   記者さんから取材を受けている
   農業班メンバーです。
 
           「1cafeパック」   
          
        
  ・ 農業班 「大豆」「ポップコーン用コーン」
  ・リサイクル班 「バタフライピーソープ」「バスソルト」
  ・木工班 「ひばの消臭剤」         
   以上を、リサイクル班と農業班の共同製作の新聞紙エコパックに詰めました!

 各作業班では、地域で活躍されている方々を外部講師にお招きし、そこで学んだものを活かして製品を作り上げています。
 今回はその一部を詰め合わせてお披露目しましたが、コロナが落ち着いて、高等部の「1cafe」が地域のみなさんの憩いの場となるといいですね。次回は1月13日(金)です。

中学部 働く週間

作業学習「働く週間~販売学習~」

 

 11/15(月)から11/19(金)まで、中学部は「働く週間」。長時間の作業に取り組みました。

 今年度は、新たな取り組みとして、各作業班が体育館に集結して販売学習を行いました。

 自分の作業班で接客や販売をしたり、製品の購入をしたりしました。

 11/17(水)の様子をご紹介します。


    紙すき班       家庭班


   畑・木工班      リサイクル班


   会計係です    ちょうどお預かりします


ありがとうございました 買い物はエコバッグ持参で

小学部 修学旅行

11月11日(木)は、小学部修学旅行。

日帰りで浅虫水族館やねぶたの家ワ・ラッセ、A-FACTORYで見学したり、買い物をしたりして、楽しい思い出をつくりました!
 

 イルカショーでは歓声を上げて、喜んでいました。

 
 ねぶたの家ワ・ラッセではお囃子を聞きながら、跳人体験をしました。

 
A-FACTORYでは、お土産を買ったり、ジェラートを食べたりして楽しみました。

小学部 学部集会

今回の学部集会は、作品展の表彰とゲームを行いました。作品展では、グランプリ、金賞、銀賞、銅賞が贈られました。受賞した児童は、とてもうれしいと感想を述べていました。

ゲームは玉入れでした。学級ごとに紅白に分かれて対戦しました。3回行った中で、2対1で紅組が勝利しましたが、どちらのチームも対戦、応援ともによく頑張っていました。片付けは5、6年生が協力して行いました。さすが高学年!

   

中学部 作業学習

作業学習「外部講師授業」

 

 中学部では、リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の4つの作業班に分かれて、作業学習を行っています。

 各作業班では、地域の方を外部講師としてお招きして、製品作りについての新しい知識を得たり、アドバイスを受けて自分の考えを深めたり工夫しようとしたりしています。

 今回は、リサイクル班と紙すき班の授業の様子をご紹介します。

【リサイクル班】

 アルミ缶、ペットボトル、古紙はリサイクルすると「資源」になります。

 リサイクルをすると、人も未来も幸せに!

 缶やペットボトルは、中をきれいに洗ってから、リサイクルに出しましょう。

青南商事の方のお話  地球環境を考えよう   いろいろなマーク


磁石に付くとスチール缶 ペットボトル潰し体験    お礼の言葉


【紙すき班】

 ペーパークラフトに挑戦しました。

 弘前市の伝統工芸、金魚ねぷたの作り方を教えていただきました。

 小野先生、ありがとうございました。

小野先生のお話    金魚のパーツを切る     のりで貼る


   台紙を切る    金魚を組み立てる   金魚を台紙に貼る

 
     完成!

 


中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習~収穫~」


 中学部の生徒達が9月に葉とり・玉回しを行ってから、2か月が経過。

 大きく赤く育ったりんごの実。
 
 11月は待望の収穫。



中学部 修学旅行

生活単元学習「修学旅行」

 

 11/5(金)は、中学部3年生が心待ちにしていた修学旅行。

 日帰りバスツアーで、青森市の三内丸山遺跡や浅虫水族館を見学したり、テーブルマナー体験をしたりしました。

 楽しい思い出、たくさんつくってきました!


          小春日和の中、縄文のムラへ



          工夫しながら、ミニ土偶作り


    大型竪穴建物の中は広かった



     テーブルマナー、実践編


       海の生き物、川の生き物、多種多様でした

 

 


小学部 校外学習

 11月2日()に小学部Aグループ2、3年生で校外学習に行きました。生活経験の幅を広げる機会とすること、公共の場で活動するときのきまりや態度について学ぶ機会とすることをねらいとして、GOMA ART CENTERとさるか荘・さるか公園へ行ってきました。GOMA ART CENTERでは、作品作りや作品鑑賞、買い物体験を行いました。さるか荘でお弁当を食べ、さるか公園では、鯉にえさをあげたり、紅葉を見ながら散歩をしたりして自然を満喫してきました。最後に自動販売機や売店でアイスを買って食べました。自分で買ったアイスは格別に美味しかったと思います。楽しみながら貴重な経験をすることができました。

       
   

中学部 学習発表会

生活単元学習「学習発表会」

 

 中学部の演目は「ダイナミック&ファンタジー~限界に挑む~」。

 保健体育グループは、マット運動、縄跳び、新体操、音楽グループは、身体表現、和太鼓。それぞれ練習を積み重ねました。

 10/13(水)からの練習、10/28(木)総練習、10/30(土)当日の様子をご紹介します。

【練習】

     前転         縄跳び

    身体表現        和太鼓

【総練習】

  指先まで伸ばす     軽やかに布を振る


  高く足を上げる     力強く太鼓を叩く

【当日】

  息を合わせた跳躍   華麗なリボンの技   


 「Dynamite」  「ぶちあわせ太鼓」  

中学部 高等部現場実習報告会

生活単元学習「高等部現場実習報告会」


 10/26(火)、高等部3年1、2、3組の現場実習報告会に中学部生徒全員がリモートで参加しました。
 現場実習の映像を見たり、高等部の先輩の発表を聞いたり質問をしたりすることにより、高等部進学への見通しをもったり働くことへの興味や関心を高めたりすることができました。
 また、今からできることとして、「家の手伝いを毎日する」「掃除の仕方を覚える」「生活リズムを整える」「やる気をもって仕事をする」などのアドバイスをいただきました。
 高等部の先輩、先生方、ありがとうございました。





令和3年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会 開会式

 令和3年度青森県特別支援学校技能検定・発表会開会式が10月21日(木)に開催されました。

 この大会スローガンに、本校高等部3年赤石翔羽さんが応募した「今の自分を超えて~さらに一歩先へ~」が、選ばれました。開会式では、先日事前収録された表彰の様子が、オンラインで配信されたので、全校生徒で讃えることができました。

今年度の技能検定には、流通・サービス班のうち、7名の生徒が、職技能部門「清掃」および「接客サービス」部門にエントリーしていましたが、残念ながら新型コロナ感染症予防のために両方の部門が中止になりました。それでも一生懸命、学習を重ねてきたのでその様子を今後HPにアップしていきます。

           

中学部 高等部体験入学

総合的な学習の時間「高等部体験入学」

 

 10/20(水)、中学部3年生が高等部体験入学に参加しました。

 高等部の学習の様子をビデオで視聴したり、実際に作業学習の体験をしたりすることで、中学部卒業後の進路選択についての考えを深めました。

 高等部の先輩、先生方、ありがとうございました。


中学部 保健体育

保健体育 手洗い

 保健の授業で、「ウイルスから体を守ろう」の学習を行いました。

 手洗いチェッカーを使い、手洗い後の手の映像を見ると、洗い残し部分が青く光っている!手の甲や親指、手首は特に気を付けて洗わなくてはならないことが分かりました。

 ウイルスから体を守るために、マスクをしよう、手を洗おう、うがいをしよう。

中学部 給食

給食「セルフ照り焼きバーガー」

 
 10/14(木)の給食の献立は、セルフ照り焼きバーガー、野菜スープ、ミニトマト、ジャーマンポテト、ヨーグルトレーズン、牛乳でした。

 バンズパンに、照り焼きハンバーグとレタスとチーズをはさんで、できあがり!


中学部 ALTの授業

生活単元学習「ALTの授業」

 
 10/14(木)、ALTのアストレアさんが来校し、中学部2年1組、2組で授業をしました。

 英語で自己紹介をし合ったり、英単語カードと絵カードをマッチングして、一週間の予定表を作ったり、「どの曜日が好き?」ゲームをしたりしました。
 曜日のほか、給食のメニューや教科など、学校生活に関係のある英単語を学びました。



 

 

 


中学部 保健体育

保健体育「体つくり運動」

 青空、リンゴ、ススキ、岩木山。
 秋を満喫しながら、ウォーキングを行いました。


中学部 保健体育

保健体育「救急法」

 保健の授業で、救急法を行いました。

 胸骨圧迫の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方を学習しました。

中学部 国語

国語「俳句」

 俳句を作りました。
 「秋」のお題で、一句。


ギャラリー中学部

「ギャラリー中学部」

 

 ペットボトルに和紙を貼って、ランプシェードをつくりました。

 秋の太陽のような、穏やかな優しい光です。



2学期始業式

2学期始業式

 10/4(月)は2学期始業式、リモートで行いました。

 各学部の代表が、2学期の目標を発表しました。

 マスク着用と手洗いをして、早寝早起きをして、ごはんをしっかりと食べて、2学期の目標達成に向けて元気に学校生活を送りましょう。


終業式

1学期終業式

 10/1(金)は1学期終業式、リモートで行いました。

 小学部は小中校舎体育館、中学部は小中校舎プレイルーム、高等部は高等部校舎体育館に集合、整列し、校長先生のお話を聞いた後、各学部の代表が1学期の振り返りを発表しました。


中学部 美術

中学部 美術

 

 芸術の、秋です。



   コラージュ        ねぷた絵        張り子

中学部 生徒会活動

中学部 生徒会活動「委員会活動」

 

 木曜日の昼休みに、生徒会活動を行っています。

 広報委員会、保健委員会、生徒会役員会の活動の様子です。



広報委員会:廊下に掲示する生活目標と保健目標を作成しています。


保健委員会:児童生徒玄関の清掃やトイレットペーパーの補充をしています。


生徒会役員会:あいさつ運動をしています。

中学部 学部集会

中学部 学級活動「学部集会」

 

 9/27(月)の学部集会で、生徒会が企画した○×クイズを行いました。

 「中学部生徒会が行っているあいさつ運動、そのスローガンは『マスクはしても、元気なあいさつ』である、○か×か」「作品コンテストの正式なタイトルは、『りんごと岩手山の作品コンテスト』である、○か×か」などのクイズ、その答えは…



答え:「マスクはしても、笑顔であいさつ」「りんごと岩木山の作品コンテスト」


中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習~葉とり、玉回し~」

 9月に入り、小中学部の児童生徒によるりんごの葉とり作業が始まりました。

 9/16(木)、中学部生徒がりんごの葉とりと玉回し作業を行いました。

 玉回し作業は、やり方を説明した動画で事前学習をしてから臨みました。
 外部講師の前田さんに教えていただきながら、一人ずつ、慎重にを玉回しを行いました。待っている生徒は葉とり作業を行ったり、玉回しの見学をしたりしました。

 大きくて真っ赤な、甘いりんごになるといいな。

 

 

中学部 船中交流Ⅱ

中学部 総合的な学習の時間「船中交流Ⅱ」

 
 5月に、船沢中学校1年と本校中学部1~3年とのリモート交流「船中交流Ⅰ」の様子をお伝えしました。

 今回は、9/13(月)に行った船沢中学校1~3年と本校中学部1、2年とのリモート交流「船中交流Ⅱ」の様子をお伝えします。

 船沢中学校からは、船中祭ねぷたのビデオ上映、全校合唱「その先へ」の発表がありました。中学部音楽Ⅱグループは、身体表現「どだればち」、音楽Ⅰ、Ⅲグループは、身体表現「ダイナマイト」を発表しました。学校の授業の中で取り組んでいるものをお互いに見合うことで、また一つお互いのことが分かりましたね。

 各校代表からの感想発表では、「ダンス、最高でした」「また皆さんと交流したいと思いました」、船沢中学校の校長先生からは、「来年はぜひゲームをやって交流したいですね」という講評をいただきました。   

作業学習で製作したうちわをプレゼント


船中ねぷた、じゃわめぎました!


合唱の美しいハーモニーに、拍手



身体表現「どだればち」と「ダイナマイト」    また来年会いましょう




中学部 共同作品制作

中学部 学級活動「共同作品制作」

 
 本校では、小中レクで全校共同作品を制作しています。

 今年は、「岩木山とりんごのモビール」です。

 高等部の生徒は、ダンボールを切ったり色を塗ったりして、土台の板をつくりました。

 小中学部の児童生徒は、カラーセロファンを貼ったり板を貼り合わせたりして、モビールのパーツをつくりました。

 共同作品の完成が、楽しみです。


好きな色のカラーセロファンをちぎって


透明シートに自由に貼って


2枚の板ではさむと


岩木山とりんごのできあがり!








 

中学部 夏野菜の収穫

生活単元学習「夏野菜の収穫」

 

 メロン、カボチャ、エダマメの収穫をしました。
 今年はカボチャが大豊作。

 というのも、メロンの苗を植えたところ、メロンと一緒に大量のカボチャがなったのでした。

 2種類のカボチャ、得した気分になりました。



               カボチャの収穫



 メロンと謎のカボチャ

中学部 夏野菜の収穫

生活単元学習 「夏野菜の収穫」

 暑い日が続きますね。
 長い夏休みが終わり、今日から授業開始です。
 
 5月に植え付けをしたカボチャ、キュウリ、ミニトマト、パプリカは、夏休み中も順調に生育しておりました。夏野菜の収穫の様子です。



      カボチャのつるは堅い     実はずっしりと重い


   キュウリのつるはちくちくする


    完熟ミニトマト、おいしそう


   大きくて真っ赤なパプリカです


令和3年度歯科保健図画・ポスターコンクール入賞

「令和3年度歯科保健図画・ポスターコンクール」に出品した小学部児童2名の作品が入賞しました。おめでとうございます。

                           
金賞                          銀賞
小学部3年2組  桜庭 渡亜さん            小学部3年2組  葛西 愛奈さん
タイトル「ばい菌バイバイ」                                                      タイトル「虫歯に気をつけよう」

小学部 りんご学習「実拾い作業」

 6月上旬に実施したりんごの摘果作業に続き、小学部では6月中旬から約一ヶ月間、りんごの実拾い作業に取り組みました。今年度はじめて経験した活動ですが、地面に落ちているりんごを拾い集めるといった活動が分かりやすかったようで、初回からスムーズに取り組む児童が多く見られました。 

4回、5回と積極的に取り組んだ学級も多く、何度も経験した子ども達は、手かごを持ってりんごを拾い集め、いっぱいになるとコンテナに捨てに行くといった作業を一人で繰り返し行えるようになりました。汗をかきながらも集中して取り組む子ども達の様子に、将来の働く姿をイメージしながら、継続することの大切さを改めて感じた「実拾い作業」でした。

今後も小学部では、りんごの実拾い、葉とり、玉回し、収穫と多様なりんごの栽培体験に取り組んでいく予定です。次回の報告もご期待ください

   
   


  
   
 

「アウトプット展2021」開催!

「アウトプット展2021  どこまでが作品?想いと思いの冒険」
 会  場  青森県立美術館 コミュニティギャラリー
 会  期  令和3年8月19日(木)~8月28日(土)
 内  容  県内特別支援学校・学級・福祉事業所等の造形作品展示
       講演、ワークショップ他

 ※詳細は、PDFをご覧ください。
  PDFは、こちら(軽量版)  OUTPUT2021small.pdf
  PDFは、こちら(高画質版) OUTPUT2021.pdf




 高等部の成田智博さんの作品を、出品します。



 

中学部 学部集会

中学部 学級活動「学部集会」


 暑い日が続いていますね。

 中学部では、夏休み前の7/16(金)、学部集会を行いました。

 校長先生からは「人混みを避けて、手伝いをして、運動をして、健康に過ごしましょう」といお話がありました。また、生徒会からは「きまりや約束を守って楽しい夏休みにしましょう」という話がありました。

 よい、夏休みを。


高等部 スポーツ大会

 2年ぶりに開催された「高等部スポーツ大会」。新型コロナウイルス感染予防のため、間隔を空けて整列したり、手指の消毒を徹底したりして行いました。生徒は4チームに分かれ、「フライングディスク」、「チャレンジサッカー」、「チャレンジバスケットボール」、「よっちょれ」に取り組みました。各チームで旗を作り、生徒会役員を中心にアナウンスや用具の準備を行うなど、高等部全員で協力して作り上げたスポーツ大会となりました。   
  

小学部 6年生校外学習

 6年生12名(1組6名、MN組6名)は7月6日(火)校外学習に行ってきました。今回の校外学習は、9月実施予定の修学旅行を見据えた事前学習となり、奥羽線の鉄道乗車、アプリーズでの買い物の体験を実際に行いました。修学旅行に向けての3つの約束は「先生といっしょに行動する」「並んで歩く」「静かに行動する」でしたが、子どもたちは並んで歩いたり、電車の中でも静かにしたり、昼食も黙食するなど、ルールやマナーを守って行動することができました。結果、有意義な校外学習となり、これで、修学旅行に向けての準備活動に弾みがつきそうな気がします。

   
   
   

中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習~生産量調べ~」

 

 りんごの都道府県別生産量と、市町村別生産量を調べました。

 都道府県別では青森県が堂々の1位、市町村別では弘前市が貫禄の1位でした。

 みなさんが住んでいる市町村は、何位でしょう?


小学部 学部集会

 今月の小学部集会は、小中校舎と高等部校舎をつないで、初のリモートで行われました。リモートのきっかけは、ある児童の「高等部にも教頭先生っているの?」という疑問でした。教頭先生に自己紹介をしてもらったり、この日、高等部校舎で行われていたスポーツ大会の様子を見せてもらったりと憧れの高等部について知ることができ、有意義な時間となりました。

 また、今回は内容が盛りだくさんで、低学年普通学級児童による発表(ボール運動や器楽演奏)もみんなで鑑賞しました。もちろん、最後まで会場の片付けもがんばりました!


   
 

小学部 校外学習

 7/1(木)に小学部4、5年生で校外学習に行きました。行き先はつがる地球村温泉です。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため宿泊学習は中止となりましたが、身の回りのことを自分で行おうとする態度を育てることをねらいとして、入浴体験を行いました。

グループに分かれて温泉に入浴し、昼食には自分で選んだざるそばやハンバーグを食べました。また、自動販売機でジュースを買う学習も行い、学校ではできない様々な体験をすることができました。


     

小学部 校外学習

 6月29日に小学部Bグループの2、3年生は、校外学習に出掛けました。

行き先は、津軽藩ねぷた村とココスでした。ねぷた村では、三味線演奏にじっと聞き入ったり、大きな太鼓をたたき、音の大きさに驚いたり、お囃子のリズムを楽しんだりしている児童の姿が見られました。庭では、鴨や鯉を見て、喜んでいました。
 ココスでは、「自分で注文する」ことを目標に、事前に練習を重ねてきた子どもたち。本番は、各自大きな声で、定員さんに伝えることができました。店員さんの「かしこまりました」の言葉にうれしい表情を見せていました。公共のマナーを守ったり、自分でできることが増えたり、様々な経験ができ、有意義な校外学習となりました。

   

中学部 ギャラリー中学部

「ギャラリー中学部」

 

 梅雨明けは、いつになるでしょう。
 花の庭のアジサイと、水の庭のスイレンが、きれいに咲きました。

小学部 ミニ遠足

6月22日(火)小学部Aグループ2,3年生で、ミニ遠足を行いました。

学校周辺で宝探しウォークラリーを行い、お宝ゲットで大盛り上がり!ゴール後はグラウンドでお菓子取りゲームやボール送りリレーで汗を流し、お腹ぺこぺこになったところで昼食タイム。お家の方が作ってくれたおいしいお弁当を開いて、みんなでわいわい食べました。始めて行ったミニ遠足でしたが、最後の感想発表では、「お弁当おいしかった!」「たのしかった!」の声をたくさん聞くことができました。

    

中学部 りんご染め

総合的な学習の時間「りんご染め」

 

 「とき」の葉を煮出した液で染めたハンカチは、優しいオレンジ色になりました。


中学部 りんご染め

総合的な学習の時間「りんご染め」

 

 本校の特色ある教育活動として、中学部では毎年3年生が「りんご染め」を行っています。

 7/6(火)、りんご工房主催の佐藤芳子先生に指導していただき、りんご染めのハンカチをつくりました。ハンカチの折り方、洗濯ばさみの付け方、輪ゴムの掛け方、それぞれを組み合わせることで様々な模様が染め上がりました。

 佐藤先生、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。


   ハンカチを折って、輪ゴムや洗濯ばさみでとめる
  


  水に漬けて絞ったものを、染め液に入れて、20分間待つ


 丁寧に水洗いしてから、輪ゴムや洗濯ばさみを取り外し、開くと…


       完成!          

 

中学部 作業学習

作業学習「リサイクル班」

 

 中学部では、リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の4つの作業班に分かれて、作業学習を行っています。

 作業学習では、作業活動を学習の中心にしながら、働く意欲や根気強さ、役割を果たすことの大切さなど、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習します。

 リサイクル班では、アルミ缶グループ、ペットボトルグループ、シュレッダーグループに分かれて作業をしています。集めたアルミ缶のプルタブやペットボトルのプラスチックキャップは、弘前市社会福祉協議会を通して、地域のために役立てています。


            アルミ缶グループ


            ペットボトルグループ


            シュレッダーグループ

小学部 校外学習

 6月22日(火)小学部第1学年で弥生いこいの広場に校外学習に行ってきました。子ども達はいろいろな動物に興味津々!柵の間からのぞき込んだり、「ぺんぎんいたー!」と言って喜んだり、熊を怖がったり・・・と様々な反応を見せていました。心配された雨も滞在中は降らなかったため、ハイランドハウス内の大広間でお家の方が作ってくれたお弁当を食べて帰ってきました。今回、弥生いこいの広場では、コロナウイルス感染症対策のため、動物たちとの触れ合いや乗馬体験はできませんでしたが、たくさん動物を見て、有意義な校外学習となりました。


  

  

中学部 学部集会

中学部 学級活動「学部集会」

 

 6/28(月)学部集会で、養護教諭の先生から健康についてのお話を聞きました。

 「ゲームをやりすぎると体の調子がおかしくなることがある、○か×か」などのメディアクイズに取り組んだり、鉛筆を二本使って「両眼視機能の確認実験」に取り組んだりしました。

中学部 ALTの授業

生活単元学習「ALTの授業」

 
 6/24(木)、ALTのアストレアさんが来校し、中学部3年1組、2組で授業をしました。

 英語で自己紹介をし合ったり、クイズやゲームをしたりしました。

 「スリーヒントクイズ」では、物の「色」や「形」などのヒントを手掛かりにして正解を考えながら、英語を学びました。





 

 

 

 

中学部 校外学習

生活単元学習「校外学習」

 

 6/24(木)、中学部1、2年は校外学習で青森市にある特別史跡三内丸山遺跡に行きました。

 土偶づくり体験をしたり、展示室や遺跡を見学したりして、縄文人の知恵と工夫が詰まった縄文時代の生活や文化に触れてきました。

 「北海道・北東北の縄文遺跡群」、この夏、世界遺産登録になるといいですね!



    土偶づくり            時遊トンネル


     常設展示室          縄文シアター


     縄文のムラ           記念撮影

中学部 作業学習

作業学習「家庭班」

 

 中学部では、リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の4つの作業班に分かれて、作業学習を行っています。

 作業学習では、作業活動を学習の中心にしながら、働く意欲や根気強さ、役割を果たすことの大切さなど、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習します。

 家庭班では、色とりどりのクラフトテープを編んで、コースターや鍋敷き、ランチョンマットやかごを製作しています。


     材料を切る           材料を裂く

     土台をつくる         鍋敷きを編む


     かごを編む           仕上げをする

中学部 作業学習

作業学習「畑・木工班」

 

 中学部では、リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の4つの作業班に分かれて、作業学習を行っています。

 作業学習では、作業活動を学習の中心にしながら、働く意欲や根気強さ、役割を果たすことの大切さなど、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習します。

 畑・木工班では、畑で様々な野菜を栽培したり、木工製品をつくったりしています。

 昨年の秋に植え付けたニンニクは、一冬越して太りました。


      支柱運び          ネギ植え付け


     ニンニク追肥          水やり


     ニンニク収穫         ニンニク乾燥

中学部 作業学習

作業学習「紙すき班」

 

 中学部では、リサイクル班、家庭班、紙すき班、畑・木工班の4つの作業班に分かれて、作業学習を行っています。

 作業学習では、作業活動を学習の中心にしながら、働く意欲や根気強さ、役割を果たすことの大切さなど、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習します。

 紙すき班では、給食の牛乳パックをリサイクルして材料をつくり、紙をすいています。すいた紙を加工して、うちわ、カレンダー、お祝い袋などを製作しています。


     印付け          紙すき


      乾燥                    型取り


      切り取り                うちわ

小学部 第1回船小交流

小学部4~6年生は、毎年、船沢小学校の5・6年生と交流をしています。

今年は、新型コロナウイルス感染症予防対策として、初のリモートでの交流となりました。今回は、2回めの交流でペアになる友達に向けて、カードを使った自己紹介や質問を行いました。

「○○さん、聞こえますか?」「○○さんの好きなキャラクターは何ですか?」「○○さん、またね。」など、お互いに名前を呼び合う様子も見られ、実際に会うことはできませんでしたが、充実した交流となりました。

次回は、船沢小学校の友d達が大事に育てているりんごを、ペアの友達と一緒に収穫する予定です。


   
 

中学部 高等部見学

生活単元学習「高等部見学」

 6/17(木)、中学部3年生が高等部校舎を訪問し、高等部の先輩が校内実習で行っている銅線の皮膜剥がしやボルトナット仮組、古紙裁断などの見学を行いました。質問や見学をすることで、中学部卒業後の進路に見通しをもったり、「働く」ということについて考えを深めたりすることができました。

 高等部の先輩、先生方、ありがとうございました。9月の高等部体験入学もよろしくお願いします。


 

 

 

小学部 小学部集会

6/14(月)、第2回小学部集会がありました。

内容は、保健室の先生からの歯についてのお話とダンスでした。

 歯のお話では、生え替わる回数や歯の王様、かむ回数のクイズが出され、みんな真剣に考えて手を挙げていました。ダンスはりんご娘、♪翔けろ未来へ♪の曲に合わせた振り付けで大いに盛り上がりました。
   

中学部 自立活動

自立活動「課題に取り組もう」

 

 授業の一コマです。

 絵カードと文字カードのマッチングをする、スプーンを操作してビー玉をすくって他の容器に移す、形や模様に注目して型はめをする、数字カードを読んだり同じ数の絵カードを貼ったりする。

 環境の把握、身体の動き、コミュニケーションなどの課題に集中して取り組んでいました。


 

 

 

 

 

 

 

中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習~摘果~」

 中学部の生徒達の摘果作業の様子です。

 各学級で「りんごの学習『摘果編』」のビデオを見て、事前にやり方をしっかりと勉強してから摘果に臨みました。
 「一番大きいのを残す」「中心果を残す」、腕が届かない高い所は脚立を使い、中学部全員で協力して摘果を終えました。
 次は9月に葉とり作業、玉回し作業、6月中旬から10月末まで実拾い作業をします。11月の収穫作業に向けて、大事に育てよう。



小学部 りんごの学習

6月9日(水)、小学部高学年普通学級でりんごの摘果作業を行いました。今回は、ゲストティーチャーとして、摘果事前学習用動画にも参加していただいている前田さんから直接指導をしていただきました。
どの児童も真剣な表情で前田さんのお話を聞いたり、お手本を見たりしていました。また、実際に摘果作業が始まると、慎重に実を選び、ハサミを動かしていました。

感想発表の場面では、「これからのりんごの学習にも全部来てほしいです。」「調理学習が今から楽しみです。」などの感想が聞かれました。

りんごの学習は、まだまだこれからも続きます。
   


 

中学部 音楽

音楽「リズム学習、鑑賞、器楽」

 

 6/7(月)の音楽Ⅱグループの授業の様子です。

 鑑賞では、「花の街」の歌詞を見ながら曲を聴き、歌詞から風景を想像しました。

 「流れていく風のリボン」から「桜の花が散って流れていく」様子や、「花の街」「踊っていたよ」から「女の子達が花の冠を着けて輪になって踊っている」様子など、様々な風景が広がりました。

中学部 保健体育フェス

保健体育「保健体育フェス」

 

6 /3(木)、保健体育フェス当日は快晴。

 中学部36名が紅白に分かれて、全力で競い合いました。

 最後まであきらめないで走ったり、友達を応援したりと、チーム一丸となって競技に取り組む姿はすてきでした。

 がんばった自分に、拍手を送りましょう。

 プログラム:1.始めの言葉、2.生徒会長挨拶、3.準備運動、4.70m走、5.綱引き、6.スウェーデンリレー、7.結果発表、8.終わりの言葉

小学部 運動会

6月1日(火)小学部運動会が行われました。お天気にも恵まれ、最高の運動会日和となりました。

今年は、いつもの徒競走、団体種目、リレーに加えて綱引きも行いました。徒競走、団体種目は全員参加、綱引きとリレーは必ずどちらかに参加ということで、今までよりも出番の多い、見応えのある運動会となりました。

1年生にとっては、初めての運動会!一生懸命走ったり引っ張ったりしている姿が印象的でした。また、2~6年生も、昨年度より一回りも二回りも成長している姿を見ることができました。

   


  

中学部 綱引き

保健体育「綱引き」

 

6/1(火)の保健体育の時間に、全員で綱引きの練習をしました。

綱を両手で握って、体重を後ろにかけながら、力いっぱい、引く!


中学部 スウェーデンリレー

保健体育「スウェーデンリレー」

 

 今週は、中学部保健体育フェスがあります。5/31(月)の保健体育の時間に、全員でスウェーデンリレーの練習をしました。第一走者から第十八走者まであります。

 スウェーデンリレーは、生徒の力に応じて走る距離を調整できるため、走るのが苦手な人でも大丈夫!

 練習の成果、バトンパスをご覧ください。



中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習 摘果動画撮影」

 

5/31(月)から、小中学部の児童生徒のりんごの摘果作業が始まります。

5/27(木)に、りんごの摘果事前学習用動画の撮影がありました。りんごの生育を勉強したり外部講師の前田さんに摘果の仕方を教えてもらったりする、という内容です。

3年2組の生徒が「生徒」役でデビューしました。

小学部 運動会オリエンテーション

 5月21日(金)小学部運動会オリエンテーションが行われました。今年の運動会は、いつなのかな?どんなことをするのかな?などについての発表がありました。小学部職員による競技内容のデモストレーションもあり、大いに盛り上がりました。そして、今週から、運動会の練習が始まりました。お天気が少し心配ですが、当日へ向けて、元気に練習をしています。

今年の運動会も新型コロナウイルス感染症対策のため、無観客で学部ごとに平日開催することになりましたので、当日の様子は、学級通信やホームページでお知らせします。

  
 

小学部 生活単元学習「校外学習」

 5月20日(木)小学部Cグループ4年・5年生で、校外学習に行ってきました。今回は板柳町ふるさとセンターで体験学習を行いました。皿の絵付け体験学習では、それぞれ思い思いのデザインで色つけをすることができ、味のある仕上がりになりました。完成が楽しみです。その後は、施設内にある遊具や足湯、トマト収穫体験などをしました。鯉の餌やり体験では、勢いが良すぎる鯉にびっくりする子、「よしよし」とかわいがる子、不思議そうにじっと眺める子など、いろんな子どもたちの姿が見られました。校内ではできないような体験をし、有意義な一日を過ごすことができました。

   
 

中学部 学級菜園

生活単元学習「学級菜園」

 

 カボチャ、キュウリ、ミニトマト、パプリカの植え付けと水やりをしたグループ、メロン、枝豆の植え付けと水やりをした学級の様子です。
    根元に丁寧に土をかけたり、上から優しく水やりをしたり。

  野菜のこれからの生長が、楽しみです。

中学部 岩木山クリーン作戦

総合的な学習の時間「岩木山クリーン作戦」

 

 中学部では、地域の自然や社会に興味や関心をもち、積極的に関わろうとする態度を育成するために、学校周辺の道路端等の清掃ボランティアを行っています。
 豊かな自然を守るために、私達ができることは何だろう。


小学部 学級活動「小学部集会」

5/17(月)、今年度初めての小学部集会がありました。

1回目の今回は、新1入生と新しく小学部に加わった先生の紹介をしました。

進行は、6年生が担当しました。ピカピカの1年生は、名前を呼ばれると元気に返事や手を挙げることができました。また、代表挨拶になった児童もはきはきと上手に話すことができました。
    

小学部 生活単元学習「校外学習」

  

 518日(火)小学部Dグループ4・5年生校外学習で弘前東消防署に行きました。弘前東消防署では、火事や地震の時にどのように行動すればよいかお話を聞き、実際に地震体験や煙の体験をしました。地震体験では、東日本大震災と同じ震度7の揺れを体験することができました。煙の体験では、煙が充満した部屋の中を、ハンカチで口を押さえながら体を低くして進むことができました。消防車や救急車の設備についても、いろいろお話を聞くことができました。消防署の見学のあとは、ココスで昼食をとりました。自分で決めたメニューの料理をとてもおいしそうに食べていました。
   
     

中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習」

5/13(木)、学校の隣にある協力農家さんのりんご畑で、りんごの花の観察をしました。

 「1、2、3、4、5」「虫が飛んでいる!」と、りんごの花びらを数えたり観察日記を書いたり、マメコバチが受粉している様子を眺めたり。

 この後、実すぐり、実拾い、葉取り、玉回し、収穫と、一連のりんごの学習が続きます。

中学部 船中交流Ⅰ

5/11(火)、船沢中学校1年生と中学部全員がリモートでの交流を行いました。

 自己紹介や感想発表を通して、相互理解を深めました。

 「画面を通してですが、みなさんに会えて、とてもうれしいです。」「船沢中学校のみなさんの顔や名前を知ることができました。」

 画面越しに、お互いの気持ちは伝わりましたね。

中学部 学部集会

中学部 学級活動「学部集会」

 

4/19(月)、第1回学部集会で、生徒会役員の紹介、生徒会規約の説明、係活動や委員会活動の紹介などを行いました。

 「あいさつをしっかりとする」「みんなのために仕事をする」、中学部全員で役割を分担したり、協力したりして、よりよい学校生活にしていきましょう。

中学部 新入生を迎える会

生活単元学習「新入生を迎える会」

 

令和3年度の中学部入学生は14名。

入学おめでとう!ようこそ中学部へ!

4/16(金)の新入生を迎える会では、中学部生徒会長の歓迎の言葉、在校生の学級紹介、新入生の自己紹介などを行いました。

新任式・始業式

4/7(水)、春の暖かな日ざしの中、リモートでの新任式・始業式が行われました。

令和3年度の幕開けです。

高等部卒業式

令和3年3月5日、これ以上ないほどに晴れ上がった卒業式当日。

高等部卒業生30名が、満面の笑みで巣立っていきました。

 

自信に満ちた入場、胸を張って受け取った卒業証書。

3年間で培ったすべてを表現していた卒業式でした。

 

4月の新たな出会いに向けて前進してください。

ご卒業おめでとうございます。


   
    
      式に臨む30名の卒業生           校長先生から一人一人へ                  校長先生から式辞
                       
       弥生学園園長より祝辞             新生徒会長より送辞             胸を張って堂々と卒業

小・中学部 卒業式

 3/12(金)、たくさんの思い出とあふれる希望を胸に、小学部7名、中学部20名の卒業生は、新しい旅立ちの日を迎えました。

    

 ご卒業、おめでとうございます。

    

「ギャラリー中学部」

 廊下の掲示板は、毎日が展覧会。

 すてきな作品が、たくさんあります。

 その一部を、ご紹介しましょう。