青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
10/26(土)の学習発表会では、多くの保護者の方々やご来賓の方々が児童生徒の発表をご観覧くださり、たくさんの拍手や励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
小学部低学年の演目「めざせ!最高到達点!」では、1年生の「わんぱくお祭りキッズ」、2年生の「忍者参上」、3年生の「ピクミン海賊団」に分かれ、得意なことや器楽演奏、ダンス等を発表しました。
小学部高学年の演目「ひろいちオリンピック!2024」では、スポーツ会場、クイズ会場、ミュージック会場に分かれ、それぞれの得意なことを披露し、見事3つの金メダルをゲットしました。
中学部の演目「Hiro1-Tube いろんなことやってみた」では、インターネット動画サイト「ひろいっちゅうぶ」の中で、全員が「ひろいっちゅうばー」になり、音楽や保健体育で学習したことを中心に発表しました。
10月3日(木)に高等部校舎で第2回理事会が開催され、役員、各委員の方々21名が参加してくださいました。
今年度の行事、特P連の陳情報告や各委員会の進捗状況についての報告、補正予算案や次年度の行事についての審議等が行われました。補正予算案についての承認や次年度の校内ボランティア活動と親子レクリエーションを実施することについての賛同を得ることもできました。
次年度も各行事のご協力をよろしくお願いいたします。
10月10日(木)、小学部5・6年生が船沢小学校の5・6年生と「なかよし交流会」を行いました。今回は、船沢小学校にお邪魔して、体育館でゲームをして交流をしました。
今年度2回目の交流ということで、船沢小学校の児童が積極的に声を掛けてくれたり、名前を覚えて呼んでくれたりとそれぞれ交流を楽しんでいました。昨年度も大人気だった巨大風船バレーでは、風船を仲間にトスして相手コートに入れることを繰り返し、なかなか勝負が付かないほどの盛り上がりでした。終わりの会は、来年度に向けて5年生が担当し、司会進行をしてくれました。感想発表では、「楽しかったです。」「また会いましょう!」と言う声が聞かれ、名残惜しそうに交流会を終えました。最後においしいりんごのお土産も頂きました。
船沢小学校のみなさん、ありがとうございました。
令和6年10月1日(火)、秋晴れの中、高等部では2学期始業式を迎えました。秋季休業で十分に休み、生徒たちは元気に登校してきました。9月に迎えた終業式から切り替えて、2学期の学校生活を送っていくことと思います。
各学年の代表生徒が、2学期の中で頑張っていきたいことを、壇上で立派に発表していました。全校生徒で歌った「校歌」は、さわやかな歌声が響き渡り、生徒の前向きな気持ちを表しているようでした。
令和6年9月27日(金)、高等部では1学期終業式を迎えました。4月から始まった1学期も、9月で節目を迎え、これまで取り組んできた学習や学校生活を振り返る式となりました。
1学期の間に頑張ってきた成果や心に残っていることを発表する場面も設けられ、各学年より代表生徒が壇上で自信をもって、立派に発表していました。