保護者各位
新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえた感染拡大防止対策について(お願い)
厳冬の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、県内では新型コロナウイルスによる感染報告が連日なされ、特に弘前市内においては多数の感染者が報告されております。
報道等ですでにご存じのことと思いますが、県教育委員会ではこのような状況を鑑み、県立学校等において1月20日(木)から2月28日(月)までの間、対策を強化することとなりました。
これを受け、本校でも下記の事項について拡大防止の強化を図りたいと存じます。
このまま爆発的に感染増加が続いた場合、保健所や検査機関、医療機関等の対応が追いつかなくなる状況になりかねないことから、保護者の皆様におかれましては、今回の措置が県内の医療体制を守り、ひいては県民の命を守ることにつながることをご理解の上、ご協力をお願い申し上げます。
記
1 健康観察に関すること
本人や同居家族に風邪症状等(頭痛、のどの痛みや違和感、鼻のつまり、だるさ、味覚や嗅覚の異常、37.0℃以上の発熱、その他いつもと違う症状)が見られる場合は、児童生徒が登校しないことを徹底します。
2 学習活動に関すること
(1)感染予防対策を講じてもなお感染リスクの高い活動として以下の学習を控えることとします。
ア 音楽での歌唱、管楽器演奏
イ 調理活動
ウ 体育・保健体育での身体接触を伴う競技種目、呼気の上がる運動(朝のランニング、縄跳び運動)
(2)学校行事については、原則中止または延期を検討します。決定した事柄については速やかに保護者の皆様へ連絡します。
参加いただいた保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。柏木農業高等学校から花の苗を購入して、プランターに植え付けました。高等部校舎と小中学部校舎に置いています。明るく華やかな雰囲気になりましたね。
また、理事会では、各委員会で今年度の活動について話し合いました。詳しい内容はPTA新聞でお知らせします。今年度一年、よろしくお願いします。
5月12日(木)に小学部Dグループ(4,5年生)の校外学習がありました。今年度は立倭武多の館に行きました。入館してすぐに、大型ねぷたがライトアップするする瞬間に立ち会うことができました。予想よりもはるかに大きなねぷたに歓声を上げていたり、驚いて涙目になったりと、子どもたちの反応も様々で実物ならではの迫力を体感できました。うちわ作り体験では、ねぷたらしい和風でカラフルな色使いが素敵な作品ができました。自分だけのうちわということもあり、「持ち帰ってみんなに見せたい!」とうれしそうに話していたのが印象的でした。お昼は、ガスト五所川原店で昼食をとりました。自分で決めたメニューなので、ほとんどの児童が残すことなくぺろりとたいらげていました。終始大盛り上がりの一日でした。
今年度初めての小学部集会は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館をメイン会場とし、いくつかの学級は教室からリモートで参加するという形で行われました。今回は、新入生や転入生、新しい先生の紹介、5月の生活目標や保健目標の発表がありました。
今年度入学した15名の1年生は、すっかり学校生活にも慣れ、元気に自己紹介をしたり、名前を呼ばれると返事をしたりしていました。また、今年度から始まった生活目標や保健目標の発表では、担当児童が寸劇やデモストレーションをして、みんなに分かりやすく伝えてくれました。
5月10日(火)小学部Cグループ4年生と5年生で、弘前ファミリーボウルとさくら野弘前店に出かけてきました。
ボウリングでは、ボールを両手で持ち勢いよく投げる子、ボールが転がる様子をじっと見守る子、ピンが倒れた瞬間ガッツポーズをする子など、それぞれの楽しみ方をしていました。
友達と一緒にいろいろな体験をした一日となりました。
入学おめでとうございます!
高等部農業班では、畑で栽培した作物を選別して、色や形、傷などが理由で規格外となったものを「みんなのごはん」として袋詰めし、弥生いこいの広場にいる動物の飼料として使っていただく取り組みをしています。
3月11日(金)、小・中学部で卒業式が行われました。
「ギャラリー中学部」
「小・中学部卒業式」
3/11(金)、小・中学部卒業式が行われました。
たくさんの思い出を胸に、新しい旅立ちの日を迎えた、小学部12名、中学部12名の卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。