新型コロナウイルス感染症拡大防止について(お願い)
向寒の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、各家庭においてはお子さんの健康観察やマスク着用等で感染拡大防止にご協力いただき、大変感謝いたしております。これらについては引き続きご協力いただくことになりますが、弘前市内の流行状況を鑑み、新型コロナウイルス感染症拡大防止の強化を図りたいと存じます。特に下記の事項について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
1 給食後の歯みがきについて
(1)集団における飛沫感染防止対策の一環として、給食後の歯みが きを冬休みまで実施しないこととしました。家庭内で今まで以上に丁寧に歯みがきを行ってください。
①児童生徒本人が濃厚接触者と特定された場合
②児童生徒の家族が濃厚接触者と特定された場合
③児童生徒本人が感染した場合
④児童生徒の家族が感染した場合
(2)感染者等発生時の対応は次の通りです
①感染者が発生した場合には、緊急メール配信等で保護者の方へお知らせします。その際、個人が特定される内容は含みません。
②発生時刻によっては、授業の打ち切りやスクールバスの運行ができないことも考えられます。その場合は、「緊急時保護者引き渡し」による迎え等の対応をお願いします。
③その後の対応については、保健所や県教育委員会の指示を受けてメール等でお知らせいたします。
3 お問い合わせ
(1)弘前市内での流行により、保護者の方から学校への問い合わせが増えています。引き続き、各校舎の教頭が対応いたします。
(2)感染者の特定につながる問い合わせに関しては、お答えいたしません。
2/10(水)、生徒会役員選挙がありました。
1/26(火)、中学部2年生が高等部校舎を訪問し、ダスター作業見学、窓ふき作業見学、カフェデリバリー見学・体験を行いました。
講師は、高等部2、3年生の先輩方です。
中学部の生徒達は、たくさん見学して、質問して、体験することができました。そして、高等部への進学や自分の将来、「働く」ということについて考えました。
ダスタークロスの使い方や窓拭きの仕方、接客の仕方など、わかりやすく丁寧に教えてくれた高等部の先輩方、ありがとうございました。
12月22日(火)に小学部の児童が校舎を大切にする気持ちを育むことや異学年との交流をねらいに、今年度2回目のていねい清掃を行いました。今回もプレイルーム、体育館、会議室の3つのグループに分かれて、約45分間清掃活動に励みました。子どもたちは、掃除場所やグループのメンバーが発表されるところから大盛り上がりでした。それぞれのグループでは、異学年の子ども同士が協力しながらテーブルを運ぶ場面もあり、1回目では見られない姿が見られるようになりました。最後には、写真や動画を見ながら振り返りをし、代表の児童が感想発表をしました。児童からは「ゴミ箱を拭くのをがんばりました。」という感想が出されました。
毎日、雪片づけ。
中学部では、冬休み前の12/21(月)、学部集会を行いました。
校長先生からのお話は、「家の中で楽しいことを見つけましょう」、りんごと岩木山作品コンテスト表彰は、「グランプリ、金賞、銀賞、銅賞の皆さん、おめでとうございます」。
よい、冬休みを。
中学部では、12/16(水)と12/18(金)の2日間、アーティストGOMAさんを講師にお迎えして、美術の授業を行いました。
GOMAさんのアドバイスを受けながら、絵の具を指や手のひらにつけて自由に表現したり、フェルトペンやクレヨンで画用紙いっぱいに好きなものを描いたり、綿棒を使って点描をしたりしました。
一人一人の工夫が輝く、素敵な作品が完成!
GOMAさん、ありがとうございました。
弘前工業高校と本校中学部畑・木工班は、ものつくりでの間接交流を続けています。
12/17(木)は、両校の生徒同士によるワークショップ形式での製品作り。椅子やタブレットスタンドやコースターの仕上げをして、建築科の皆さんと初の直接交流をしました。写真は、本校のゆるキャラ「いわっぷるちゃん」コースターです。
建築科の皆さん、これからもよろしくお願いします。
12/9(水)は、ALTが来校し、授業を行いました。
午前は学級、午後は中学部全員で、日常使われている身近な英語を学習しました。
12月といえばクリスマス、クリスマスといえばトナカイ、トナカイはReindeer、reinは手綱、deerは鹿、という意味だそうです。
12/10(木)、高等部生徒による清掃の出前授業がありました。
テーブル拭きの仕方や自在ぼうきの使い方を、中学部の後輩にわかりやすく丁寧に教えてくれた高等部の先輩方、「ありがとうございました」「教えてもらってうれしかったです」「これからも掃除をがんばります」。
11/9(月)~11/13(金)、中学部は「働く週間」でした。
リサイクル班です。
4月からの作業学習で集めたペットボトルのプラスチックキャップとアルミ缶のプルタブを、弘前市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
家庭班は鍋敷き編み、紙すき班はゴム印押し。集中してやっています!
畑・木工班は、サツマイモの計量、袋詰めです。
校内で販売学習を行いました。心を込めて作った製品です。使ったお客様が喜んでくれるとうれしいな。