お知らせ

令和8年度青森県立弘前第一養護学校 高等部入学者募集要項について


高等部募集要項は下記をご覧ください。(PDF形式)


R8_弘一養護_募集要項.pdf

新着情報
トピックがありません。

学校の様子

第2回PTA理事会&ボランティア活動

 10月3日(金)に高等部校舎で第2回理事会を開催しました。

 役員、各委員の方々17名が参加してくださいました。

 今年度の行事、特P連の陳情、各委員会の進捗状況の報告、次年度の行事についての審議等が行われました。次年度の校内ボランティア活動と親子レクリエーションを実施することについての賛同を得ることができました。次年度も各行事のご協力をよろしくお願いいたします。

 また、理事会後は高等部校舎の畑のボランティア活動が行われました。こちらは、保護者15名が参加してくださいました。広い畑の中の一角、ルバーブを植えている場所を中心に雑草を取っていただきました。暑い中、和気あいあいとした雰囲気で作業に励んでくださいました。高等部の先生方から、感謝の言葉をいただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

【嬉しいお知らせ】第5回ごみゼロカーボンゼロ研究コンクール

 本校から出品していましたこどもたちの3作品が、審査員の方々から「とても優れた作品」として高く評価され、佳作に選ばれました。


 一つ一つの表現に、こどもたちと先生方の思いや工夫が込められていて、とても素敵な作品です。みなさん、おめでとうございます。

【出品作品】

 研究部門:小学部高学年Bグループ「においすっきりんご」

 アート部門:中学部3年3組「ペットボトル風鈴」

 アート部門:中学部畑・木工班「ひろぼくん」

        

 作品は、小中校舎の校長室前に飾りますので、どうぞ御覧ください。

  (小中校舎で飾った後は、高等部校舎に作品が出張いたします。)

 

高等部リサイクル班 おやつカプセル贈呈式

 9月26日(金)、弥生いこいの広場の職員の方々が来校し、作業学習で制作した「おやつカプセル」を贈呈しました。
 例年、弥生いこいの広場に出かけて、おやつカプセルを贈呈し、実際におやつカプセルを購入して、動物さん達におやつをあげる活動を実施していましたが、今年は熊の出没により、閉園となってしまい、出向くことができなくなりました。
 ただ、おやつカプセルを贈呈したいという願いから、弥生いこいの広場の職員に来校してもらい、無事に贈呈することができました。生徒からも一言挨拶を話し、弥生いこいの広場の職員の皆様からも挨拶を頂きました。
 来年度もおやつカプセルの制作を続けて、弥生いこいの広場にて贈呈できるようにと願っております。

   

  

船小交流②

 10月9日(木)、船沢小学校にて小学部5・6年生が船沢小学校の5・6年生と「なかよし交流会」を行いました。

 今年度2回目となる交流では、巨大風船を使った風船バレーや風船送りなどのゲームをしました。船沢小学校の児童が積極的に声を掛けてくれたり、名前を呼んでくれたりするなどして、交流する様子が見られました。風船バレーでは、味方のフォローをお互いにし合う場面が多く見られ、楽しい交流となりました。

 終わりの会終了後は、船沢小学校の児童からプレゼントとしてりんごを頂きました。一人一人、うれしそうに受け取り「ありがとう」「また会おうね」と話しているのが印象的でした。

 船沢小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

   

第5回小学部集会

 小学部では、10/6(月)に5回目となる学部集会が開催されました。

 3回目・4回目の学部集会は、夏の猛暑の影響もあり、クーラーが効いた涼しい部屋に分散して、動画等での鑑賞を余儀なくされていました。ということで、久しぶりの体育館での開催になりました。

 会の進行は1年生と2年生が行いましたが、とても落ち着いて台詞を読み上げたり、元気にタイミング良い挨拶などをしたりしてくれました。

 内容については、以下の通りです。

 ①クラブ活動(ゲームクラブ)の発表・・・「ジェスチャーゲーム」を披露し、クラブの児童が問題を出し、クラブ以外の児童が回答する形で、会場が一体になるくらいの盛り上がりがありました。

 ②高学年グループの発表・・・器楽の演奏とダンス(青の煌めきダンス)を発表し、見ている児童・先生方を盛り上げました。

 ③図書委員会から・・・委員の児童のお気に入りの図書を発表しました。見ている・聞いている児童は関心をもって、静かに注目していました。

 次回は、11/10(月)を予定しています。