青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
ドリカム人づくり推進事業の1つとして中学部3年生を対象に「リンゴ染めハンカチを作るぞ!」を行いました。講師は岩木地区でりんご染め工房を開いている佐藤芳子さんです。事前にどのような模様にしたいかデザインを考えて臨んだ生徒達。どのようにハンカチを折るか、どこに輪ゴムをかけるか、佐藤さんの指導をいただきながら考えて制作し、染め液へドボン。「いい色になーれ」と願いながら押して定着させ、洗ってほどいて完成。とてもいい色のハンカチができあがり、歓声があちらこちらで聞こえました。佐藤さん、ご指導本当にありがとうございました。
| | | |
| | | |
6月30日(木)、小学部2・3年普通学級の校外学習で、弘前東消防署とココス弘前高田店に行ってきました。
東消防署では、地震や煙などの災害時の体験をして、地震の時には歩くことはできないということや、煙の中は何も見えないので姿勢を低く壁に手をつけながら歩いた方がいいということを実感しました。消防署内の見学では、緊急時に1分程度で着替えができると聞いてびっくりしたり、救急車に乗って車内を見せてもらって喜んでいたりしました。
ココスでは、ハンバーグやパスタなど、事前に食べると決めていたメニューということもあり、きれいに食べきっていました。帰りのバスではウトウトする子もいるなど、充実した1日となりました。
6月28日(火)に小学部1年生校外学習を予定していましたが、あいにくの天気だったため校内でレクリエーションをしました。小学部1年生全員で手遊びや絵本を見て楽しんだ後、3つのグループに分かれて校内に貼っている動物カードを探す「動物探し」を行いました。動物探しでは、「ここにもいたよ!」や「ペンギン見つけたい!」などグループの友達と話しながら楽しむ様子がみられました。レクリエーションの後は各学級で保護者の皆さんが作ってくださった愛情たっぷりのおいしいお弁当を食べました。来年は晴れて校外学習に行くことができたらいいなと思います。
6月23日(木)、小学部2・3年重複学級の校外学習で、津軽藩ねぷた村とココス弘前茜町店に行ってきました。ねぷた村では、お囃子に合わせて太鼓をたたいたり、三味線の演奏を聴いたり、展示してあるねぷたを鑑賞したりしました。大きな太鼓の音に手をたたいて喜んだり、驚いたりと反応は様々でしたが、弘前市の伝統文化に触れるよい機会となりました。ココスでは、事前にメニュー表を見て選んだ食べ物が運ばれてくると、子ども達の目により一層の輝きが!ドリンクバーを使用するときは、マスクを着用する、静かに食べるなど、コロナ対策と公共の場でのマナーもしっかりと学び、充実した一日となりました。
6/23-24 中学部1・2年生は五所川原市、つがる市へ宿泊学習に行きました。
まずは陶芸教室ちゅうばちで金山焼の皿作り体験。丁寧な指導を受け、みんな真剣に制作していました。できあがりが楽しみです。レストラン野のこで昼食の後は、つがる地球村へ。入館式をしてウォークラリーへ出発!全グループが無事ゴールして遊具に到達し、嬉々とした笑顔で遊んでいました。夕食、夕べのつどいでのうちわ作り、入浴をして、みんな夢の中へ…。
2日目はお世話になった地球村で清掃奉仕活動。窓拭きや下駄箱掃除も丁寧に行いました。最後はイオンモールつがる柏で昼食。各自食べたい物を注文して買い、おいしそうに頬張っていました。家族と離れて少しさびしそうな生徒もいましたが、係活動でもそれぞれ力を発揮し、大人びた様子を見せてくれた2日間でした。
| | | |
| | | |
| | | |
| | |
6/23、中学部3年生はイオンタウン弘前樋の口店へ社会見学に行きました。
館内や店員の様子を見学した後は、9月に予定している修学旅行で使う物をそれぞれ買いました。お昼はフードコートで食べたいメニューを注文し、レジでのやりとりや片付け等、各自で行いました。集団行動のルールや公共施設の利用マナー、買い物学習等、修学旅行に向けて貴重な学習ができました。
今回は、小学部のクラブ活動について紹介します。クラブ活動は、興味や関心の幅を広げること、同学年や異学年の友達と一緒に活動することをねらい、隔週で金曜日の昼休みに行われています。小学部4~6年生が参加し、今年度は、アートクラブ、スポーツクラブ、ダンスクラブ、ゲームクラブの四つのクラブ活動で編制されています。1年間、それぞれのクラブで工夫しながら、様々な活動を行っていきます。
今年度のりんごの学習が始まりました。
りんごの学習では、毎年、協力農家の佐藤さんのりんごの木を4本借用し、おいしいりんごを育てています。
6月7日(水)から6月20日(月)の期間に実施した摘果では、小学部、中学部の児童生徒全員が体験しました。
6月15日(水)には、外部講師の前田さんに、小学部低学年の児童が摘果の仕方を教わりました。前田さんに大きな声で挨拶をしたり、手本をよく見たりすることができました。
りんごの実が大きくなるのを楽しみに、一つ一つ丁寧にりんごの摘果作業をすることができました。
6月14日(火)に小学部6年生14名(1、2組8名、M、N組6名)の校外学習がありました。今回の校外学習は、修学旅行を見据えた事前学習となり、奥羽線の鉄道乗車、アプリーズでの買い物体験などを実際に行いました。また、昼食はラーメンやカレーライスなど、自分で決めたメニューをおいしくいただきました。修学旅行に向けての3つの約束は「先生といっしょに行動する」「並んで歩く」「静かに行動する」でしたが、子どもたちは並んで歩いたり、電車の中で静かにしたりするなど、ルールやマナーを守って行動することができました。今月末に予定されている修学旅行に向けて、期待が大きくふくらむ校外学習となりました。
今回の小学部集会は、本校の養護教諭から歯の磨き方や虫歯になりやすい食べ物などのお話がありました。また、先日の歯科検診で虫歯のなかった児童にはメダルも授与されました。
その他には、6月の生活目標や保健目標の発表、ダンスなどが行われました。ダンスでは、小学部3年2組のキッズダンサーズも登場!「We Will Rock You」の曲に合わせ、みんなでノリノリで踊りました。
5月18日(木)、小・中校舎で第1回避難訓練を実施しました。
今回は、火災発生時の避難方法や避難経路を知ることをねらい、家庭科室からの火災発生を想定して、各教室からグラウンドへ避難しました。児童生徒は、事前学習で学んだ「おはしも」をしっかりと守り、落ち着いて避難することができました。校長先生からは、避難にかかる時間が短く、大変よかったと講評をいただきました。
6/7(火)学部ごとの平日開催第三弾!ラストを飾ったのは小学部低学年の運動会です。
残念ながら前日の夜から雨となり、当日は体育館で開催されました。
始まる前から「来たかなあ」「まだかなあ」とおうちの方に見てもらえることを楽しみにしていた子供たち。体育館では、一家族1名と入場制限はありましたが、おうちの方の姿を見つけ、張り切って綱引きや大玉転がしなどに参加していました。たくさんの応援、ありがとうございました。
今年度の運動会は、お天気にハラハラドキドキさせられた3日間でしたが、それぞれ思い出に残る運動会となりました。
リレー終了後から雨がポツポツ・・・雨の中の閉会式となりましたが、最後まで行うことができました。たくさんの応援、ありがとうございました。
5/31(火)3年ぶりの運動会!
学部毎の平日開催第一弾、中学部からのスタートです。
朝から小雨模様でしたが、走る姿を保護者に見せたいと外で開始し、徒競走では全力疾走する成長した姿を見せることができました。しかしいじわるな雨が強くなり、体育館へ移動。その後は屋内で綱引き、ぐるぐるハリケーン、ぞうきんがけリレーを実施。日頃の掃除で鍛えた?モップがけやぞうきんがけの腕前を披露しました。
接戦の末、赤組の優勝で閉会。競技も応援も全力で取り組み、パワーを発揮できた素敵な運動会でした。
船中の生徒たちの資料やパフォーマンスが上手で、本校の生徒たちは画面を見ながらうなずいたり、笑ったり、歓声をあげたりしていました。
本校の生徒たちも工夫した学級紹介などを行うことができ、楽しく交流することができました。今年度もよろしくお願いします。
参加いただいた保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。柏木農業高等学校から花の苗を購入して、プランターに植え付けました。高等部校舎と小中学部校舎に置いています。明るく華やかな雰囲気になりましたね。
また、理事会では、各委員会で今年度の活動について話し合いました。詳しい内容はPTA新聞でお知らせします。今年度一年、よろしくお願いします。
5月12日(木)に小学部Dグループ(4,5年生)の校外学習がありました。今年度は立倭武多の館に行きました。入館してすぐに、大型ねぷたがライトアップするする瞬間に立ち会うことができました。予想よりもはるかに大きなねぷたに歓声を上げていたり、驚いて涙目になったりと、子どもたちの反応も様々で実物ならではの迫力を体感できました。うちわ作り体験では、ねぷたらしい和風でカラフルな色使いが素敵な作品ができました。自分だけのうちわということもあり、「持ち帰ってみんなに見せたい!」とうれしそうに話していたのが印象的でした。お昼は、ガスト五所川原店で昼食をとりました。自分で決めたメニューなので、ほとんどの児童が残すことなくぺろりとたいらげていました。終始大盛り上がりの一日でした。
今年度初めての小学部集会は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館をメイン会場とし、いくつかの学級は教室からリモートで参加するという形で行われました。今回は、新入生や転入生、新しい先生の紹介、5月の生活目標や保健目標の発表がありました。
今年度入学した15名の1年生は、すっかり学校生活にも慣れ、元気に自己紹介をしたり、名前を呼ばれると返事をしたりしていました。また、今年度から始まった生活目標や保健目標の発表では、担当児童が寸劇やデモストレーションをして、みんなに分かりやすく伝えてくれました。
5月10日(火)小学部Cグループ4年生と5年生で、弘前ファミリーボウルとさくら野弘前店に出かけてきました。
ボウリングでは、ボールを両手で持ち勢いよく投げる子、ボールが転がる様子をじっと見守る子、ピンが倒れた瞬間ガッツポーズをする子など、それぞれの楽しみ方をしていました。
また、セリアでの買い物学習は、自分で好きな物を選び、一人一人、レジで支払い体験もしました。昼食は、みんなが大好きなマクドナルド。あっという間に完食してしまいました。 友達と一緒にいろいろな体験をした一日となりました。
入学おめでとうございます!
4/15(金)の新入生を迎える会では、中学部生徒会長の歓迎の言葉、元気な自己紹介、ユニークな学級紹介などを行いました。準備や片付けは2・3年生の先輩が協力して行いました。高等部農業班では、畑で栽培した作物を選別して、色や形、傷などが理由で規格外となったものを「みんなのごはん」として袋詰めし、弥生いこいの広場にいる動物の飼料として使っていただく取り組みをしています。
今回は、大豆6kgとポップコーン11kg。農業班のみんなの思いを込めたメッセージを添えて、お届けしてきました。3月11日(金)、小・中学部で卒業式が行われました。
校内もお祝いムードで盛り上がりました。「ギャラリー中学部」
津軽の伝統工芸、こぎん刺し。
「小・中学部卒業式」
3/11(金)、小・中学部卒業式が行われました。
たくさんの思い出を胸に、新しい旅立ちの日を迎えた、小学部12名、中学部12名の卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。
「ギャラリー中学部」
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
音楽、保健体育「ボディパーカッション、カローリング、ボッチャ」
3/2(水)は、卒業式前最後の音楽、保健体育でした。
2月24日(木)、小学部のおわかれ会が行われました。新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている中、実施が危ぶまれていましたが、1~3年生は各教室でリモートでの参加、4~6年生は体育館での参加とし、なんとか実施することができました。
例年のように、みんなでゲームやダンスをすることはできませんでしたが、12名の卒業生が一人ずつ挨拶をしたり、在校生からプレゼントをもらったりしました。退場だけは、なんとかみんなで!ということで、各教室前を卒業生が移動し、花吹雪や「おめでとう」のかけ声などで、卒業をお祝いしました。
生活単元学習「卒業生を送る会」
中学部3年生12名は、もうすぐ卒業を迎えます。
「ギャラリー中学部」
2022年の目標を、漢字一字で表現しました。
学級活動「学部集会」
2/21(月)、学部集会で生徒会規約と生徒心得の説明などを行いました。
学級活動「学部集会」
2/14(月)、学部集会で生徒会役員選任命式を行いました。
特別活動「中学部生徒会役員選挙」
2/9(水)、生徒会役員選挙を行いました。
国語「俳句」
俳句を作りました。
「冬」のお題で、一句。
特別活動「中学部生徒会役員選挙」
2/9(水)、生徒会役員選挙があります。
1月25日(月)、小・中校舎で第3回避難訓練を実施しました。
今回は、冬期間の避難経路を覚えて逃げるというねらいで行い、体育館へ避難しました。また、校舎改修工事に伴って、職員室と事務室の場所が変更になり、本部の動きも多少変化しましたが、児童生徒は、これまでの訓練の成果を十分に発揮して落ち着いて避難することができました。
訓練後、防災教育の一環として、学校に保管してある災害備蓄品(ビスコ)を試食して、本当に災害が起こった場合はどうするか等を学級で事後学習として取り組みました。「ギャラリー中学部」
気合いを入れて半紙に筆を入れ、今年の抱負や今年の干支を書きました。
生活単元学習「ALTの授業」
1/20(木)、ALTのアストレアさんが来校し、中学部1年A組、2年B組、3年C組と授業をしました。
英語で自己紹介をし合ったり、「スキーの歌」の歌詞に関連したクイズ「スキーはどっち?」をしたりしました。
音楽「合奏」
1/19(水)の音楽Ⅲグループの授業の様子です。
「明日があるさ」のパート練習に、真剣に取り組んでいました。
学級活動「学部集会」
1/17(月)の学部集会では、生活目標と保健目標の発表、選挙管理委員会からの説明、1年生代表による冬休みの思い出の発表、などを行いました。
「ギャラリー中学部」
2022、寅年の幕開けです。
冬休み前最後の小学部集会でした。「冬休みの約束」や「校長先生のお話」では、話をしている人の方を見て、背中をピンと伸ばし、よい姿勢で聞いていました。
そして、今日でお別れとなる中野豊先生のすてきな歌を鑑賞しました。「赤鼻のトナカイ」は、みんなで歌い(中には、踊ったり体を左右に揺らしたりしている子もいました。)楽しい時間を過ごすことができました。
「ギャラリー中学部」
フィンガーペインティングの作品を、一部ご紹介します。
「ギャラリー小学部」
小学部にも冬がやってきました。みんなが楽しみにしているクリスマスまで、あと少しです!!
12/14(火)、小学部4年1・2組、5年1・2組、6年1組が高等部校舎を訪問し、高等部作業学習を見学、体験しました。
清掃班の先輩方からは、ダスタークロスを使った床清掃や、スクイージーを使った窓拭きの仕方を教わりました。喫茶接客サービス班の先輩方からは、テーブル拭きの仕方を教わったり、お客様体験を通して、接客の仕方を学んだりすることができました。
清掃や接客に対するプロ意識や、技術の高さに、「先輩ってすごいな。」「先輩ってかっこいいな。」等、憧れの気持ちが更に高まりました。事後学習では、見学、体験したことを振り返り、進路について考えていきたいと思います。高等部の先輩方、先生方、ありがとうございました。
ダスタークロス体験 窓拭き体験 テーブル拭き体験 1cafe体験
「ギャラリー中学部」
共同作品「日本の伝統模様」です。