青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
9月12日(月)小学部集会が行われ、生活・保健目標発表、学部掲示板の紹介、器楽演奏やダンスの発表が行われました。
司会等の役割があたっている子ども達は、大きな声で話したり、イラストを使ったりして、みんなに分かりやすく伝えることができました。また、楽器演奏やダンスの発表では、きれいな音色と元気いっぱいのダンスを披露してくれました。
全員で踊るダンスでは、クイーンの「We Will Rock You」の曲に合わせて、ノリノリで踊る姿がたくさん見られました!Zoomで参加した学級からも、「楽しかった~」という感想が聞かれました。
9/2(金)船沢中学校と2回目の交流を行いました。今回もリモート交流となりましたが、船中の生徒達が考えて計画、運営してくれました。
船中のねぷた運行を画面で見ながら、囃子に合わせてペットボトルを鳴らし、応援をしました。その後、両校の生徒が班に分かれてクイズやレクをしました。フリスビーを輪の中に入れて点数を競うレクでは、本校の生徒達は、どうやって投げると輪に入るのかを工夫し、高い点数を取ろうとしていましたが、なかなか難しく…。船中には高得点を出している生徒もいて、すごいなあと感心の拍手!! 最後はみんなで「翔けろ未来へ」のダンスを踊って盛り上がりました。
「どうやったら楽しくリモートでも交流できるのか」、船中の生徒さんが一生懸命考えてくれたことが伝わり、とても嬉しかった交流会でした。でも来年こそは会えたらいいな。
| | |
| | |
8月26日、夏休み開け最初の小学部集会が行われました。暑さも吹き飛ばしてしまうような元気いっぱいの学部集会となりました。
8月の生活目標は、「教室をきれいにしよう」ということで、6年生によるデモンストレーションが行われました。さすが6年生!あっという間に机の上を片付け、会場から拍手をもらっていました。
また、校長先生からは、校長先生の夏休みの自由研究「麺の長さ比べ」の発表があり、実際の長さを体感した子どもたちからは、「わー」と声があがっていました。栄養士の斎藤さんからは、大好きなクイズ形式での野菜のお話があり、こちらも大盛り上がりでした。
7月14日、青森県特別支援学校総合スポーツ大会が青森市で開かれました。本校は初めての会場参加で、中学部は全員でフライングディスク、チャレンジサッカー、陸上へ参加しました。高等部の生徒が多いので胸を借りるつもりでしたが、みんな堂々と競技し、保護者の応援、会場の雰囲気に押されて気分が高揚したのか、練習以上の力を発揮できました。強風の中での屋外競技や昼食は大変でしたが、生徒たちはご機嫌で楽しめた一日でした。
| | |
| | |
| | |
7月21日、夏休み前最後の小学部集会が行われました。
6年生による「夏休みの生活」では、道徳の時間に自分たちで考えた「夏休みの約束」について、クイズ形式で発表してくれました。「決まった時間に起きる」「手洗い、うがいをしっかりする」「知らない人にはついていかない」など、とても分かりやすく伝えてくれました。
その他、低学年普通学級からは、普段の学習で行っている「ボッチャ」やダンスの発表があり、大いに盛り上がりました。
校長先生からは、「夏と言えば!」というお話があり、「かき氷」「花火」など、元気いっぱい答える子供たちの姿が見られ、こちらも大いに盛り上がりました。