青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
6月17日小学部2、3年生(児童23名)は校外学習でした。最初に白神山地ビジターセンターへ行きました。白神山地ビジターセンターでは、白神山地に住んでいるたくさんの生き物を見たり、ブナの一生を学んだり、2面シアターで白神の四季を感じたりすることができました。望遠鏡や虫眼鏡をのぞいたり、葉っぱの写し絵をしたりする体験もできました。とても楽しかったです。
次にダイソーイオンタウン弘前樋ノ口店へ行って買い物をしました。好きなお菓子やおもちゃを選んで買いました。財布からお金を出したり、買った物を袋にしまったりして、上手に買い物ができました。昼食は、ココス弘前茜店で、ハンバーグやスパゲッティ、ラーメンなど、それぞれ好きなものを食べました。とても充実した一日になりました。
中学部1学年では、総合的な学習の時間の中で、りんごの学習に取り組んでいます。6月5日(木)にりんごジュースの工場「JAアオレン」さんにお邪魔して、りんごジュースがどのようにして作られているのかを見学をしてきました。また、SDGsに関する取り組みとして、りんごの搾りかすの再利用についても学習してきました。生徒達もお話を聞いたり、写真を撮ったりして、学校に帰ってきてからもいただいた資料を使いながらたくさん振り返りの学習をしました。
5月13日(火)に第1回PTA理事会が行われました。場所は小・中校舎で行われ、たくさんの理事の方々に参加していただきました。各委員会の活動内容や日程、行事等について話し合われました。
理事会終了後は、保護者の皆さんによるボランティア活動が行われました。小・中校舎のグラウンドの草取りや石拾い等、整備していただきました。体育の授業や小学部の運動会、中学部の特スポの練習で使用するグラウンドがとてもきれいになりました。積極的に動いてくださったボランティア参加者の皆様、ありがとうございました。
5月13日(火)の校外学習では、弘前ファミリーボウルでボウリングを体験しました。何度か経験し慣れた様子で行う児童もいれば、ボウリング場の大きな音にびっくりしたり、重いボウリング玉が持てないなど見られる児童もいましたが、終盤には笑顔も見られ、全員が最後までゲームをすることができました。昼食は寿司割烹味新で自分の好きなメニュー頼み、おいしく食べている様子が見られました。
中学部では、総合的な学習の時間の中で、SDGsに関する学習活動に取り組んでいます。2学年は、「花いっぱい運動~地域をきれいにしよう~」のテーマのもと、学習がスタートしました。
5月15日(木)、柏木農業高校の生徒とリモート交流学習を行い、「花を育てる」ために必要なことについて質問をし、教えてもらいました。「苗を植えるときのポイントは?」「水やりの仕方は?」等の質問に丁寧に答えていただき、生徒達は一生懸命メモをしていました。
5月28日(水)、学校周辺、さわらび療育福祉センター、弥生いこいの広場の3つのグループに分かれ、花の苗を植える活動を行いました。自分たちが考えた花壇のデザイン、花の並べ方で、高校生にアドバイスいただいた「根を崩さないように」を守りながら、丁寧に植えることができました。
弘前市交通安全協会から3名の講師をお招きし、中学部を対象に交通安全教室を実施しました。横断歩道の正しいわたり方や自転車の安全な乗り降りでは「横断歩道はどこを見てわたるの?」「自転車に乗るとき気をつけることは?」など実際に体験しながらみんなで確認しました。また、2つ光ったボタンを2つ同時に押す反射ゲームも大盛り上がりでした。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、楽しみながら学ぶことができました。
船沢中学校との第1回目の交流会が、5月9日(金)に本校で行われました。
中学部の生徒全員と船沢中学校の1、2年生が、「簡単ボッチャ」「カローリング」「ダンス(ヤングマン)」の内容で交流し、最初の自己紹介ではお互いに緊張していた生徒たちでしたが、時間が経つにつれて、「どうぞ」と言ってボールを渡したり、一緒にダンスを楽しんだりしている姿があちらこちらで見られました。最後は、花道を作って船中生を見送りましたが、「ありがとうございました。」と言葉を交わし合ったり、笑顔で手を振り「ありがとう。」「また会おうね。」を伝えたりする様子が見られました。
☆本校中学部生徒の「船沢中学校のみなさんへのメッセージ」を一部紹介します。
〇船沢中学校のみなさんが、やさしくゆうどうしてくれて、いろんなゲームをしてうれしかったです。
〇きてくれてありがとうございました。
〇いっしょにゲームをしたり、ダンスをしたりして楽しかったです。船沢中学校のみんながやさしかったです。またいっしょに交流がしたいです。
〇ゲーム色々やっておもしろかったです。次の交流でみんなの作品が見たいです。
2回目の交流会は、9月に船沢中学校で行われます。今からとても楽しみです。
5月15日(木)、弘前警察署の警察官を講師に招いて、交通安全教室を実施しました。警察官のお話を聞いてから、低学年と高学年に分かれて、小中校舎体育館や学校周辺で歩行練習をしました。信号は青になったら渡ること、横断歩道や交差点では止まって、右、左を見て、最後に右を見て確認してから渡ることを学びました。また、警察官の方からスーパー等お店の駐車場での事故が多くなっていることを聞き、駐車場では走ったり遊んだりしないこと、お家の方と一緒に行動することの大切さを再確認し、交通安全への意識を高める機会となりました。警察官の方々ありがとうございました。
5月8日(木)に、Aグループ4、5年生が校外学習で弘前地区環境整備センターを見学しました。普段出しているゴミがどのような過程を経て、どのように処理・再利用されているのかを勉強しました。
ゴミだと思っていたものが同じ製品として生まれ変わったり、全く違う新しい製品に生まれ変わったりすることを知り、大切な資源であることを学びました。ペットボトルが衣服に生まれ変わるのは驚きです!
昼食は、ココス弘前茜町店へ。それぞれが事前に決めていたメニューを食べ、「美味しかった」「また食べにきたい」など話している児童もいました。
ゴミを資源にするためには、適切に分別することが大切です。より一層心がけて過ごしていきましょう!
4月28日(月)、連休前最後の出校日に学部集会を開催しました。
主な内容は、「新入生・転入生の紹介」「連休の過ごし方」「学部主任のお話」です。
小学部では、年間を通して、全学級が何らかの係や役割を担当しながら集会を運営していきます。
今回は、6年1組が司会を務め、丁寧な言葉と聞きやすい声で進行してくれました。また、4年3組が「はじめのあいさつ」、2年5組が「おわりのあいさつ」を担当し、恥ずかしがりながらも挨拶の号令をかけてくれました。
「新入生・転入生の紹介」では、それぞれの児童が緊張しながらも、1年生は元気よくフレッシュに、転入生の6年生は落ち着いた雰囲気で自己紹介をしていました。
次回の開催は6月で、「委員会の発表」の内容を予定しています。