学校の様子
生活単元学習「4.5年生校外学習」
9月8日(火)に小学部Dグループ4.5年生が校外学習に出かけました。新型コロナウイルス感染予防対策のため宿泊学習や遠足などの行事が中止となりました。そのため、子ども達は校外学習に出かけることをとても楽しみにしていました。猛暑の中ではありましたが、水陸両用バスに乗り、湖にバスが入る瞬間は大きな歓声を上げていました。また、白神山地ビジターセンターでは、みんなでお弁当を食べたり、館内を見学し白神山地に住む生き物や植物についてパネルや画像などを観たりしました。
総合的な学習の時間「船沢中学校との交流及び共同学習」
今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、お互いの学校に出向いて行う直接交流は中止となりましたが、
間接交流という形で相互理解を深めました。
本校中学部1、2年生のメッセージ、作業班製品、学校紹介パネルを船中祭で展示しました。船沢中学校からは、
9/4(金)、5(土)に行われた船中祭の様子、生徒の皆さんからのメッセージがビデオレターで届く予定です。
| | |
船中祭作品展示の様子です。「船リス」、久しぶり!
特別活動「学部集会」
残暑が厳しい日が続きますね。
中学部では、夏休み明けの8/24(月)に学部集会を行いました。
おなじみの夏野菜キュウリは、「最もカロリーが低い野菜」としてギネスに認定されていた!ご存じでしたか?

校長先生のお話 栄養教諭のお話 生活目標、保健目標発表
夏休みの思い出発表
中学部では、夏休み明けの8/24(月)に学部集会を行いました。
おなじみの夏野菜キュウリは、「最もカロリーが低い野菜」としてギネスに認定されていた!ご存じでしたか?
校長先生のお話 栄養教諭のお話 生活目標、保健目標発表
夏休みの思い出発表
特別活動「ていねい清掃」
7月20日(月)に小学部の児童が校舎を大切にする気持ちを育むことや異学年との交流をねらいに、今年度から初めてていねい清掃を行いました。プレイルーム、体育館、会議室の3つのグループに分かれて、約45分間清掃活動に励みました。子どもたちは、汗をかきながら床のぞうきんがけをしたり、みんなで息を合わせてモップがけをしたりと一生懸命活動に取り組みました。最後には、写真や動画を見ながら振り返りをし、代表の児童が感想発表をしました。児童からは「手洗い場をがんばりました。」という感想が出されました。2回目のていねい清掃は、冬休み前に行う予定です。
総合的な学習の時間「りんご染め」
本校の特色ある教育活動として、中学部3年生は毎年りんご染めを行っています。
今年は7/7(火)、りんご工房主宰の佐藤芳子先生に指導していただき、りんご染めハンカチを作りました。布の折り方と洗濯ばさみや輪ゴムでのとめ方の組み合わせを工夫することで、さまざまな模様が染め上がりました。
七夕の五色の短冊の代わりに、りんご染めに願い事を。
佐藤先生、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

始めの挨拶 ハンカチを折って 洗濯ばさみや輪ゴムでとめて
水に漬けて絞り 染め液に入れて20分 水洗いして開くと 完成です!
今年は7/7(火)、りんご工房主宰の佐藤芳子先生に指導していただき、りんご染めハンカチを作りました。布の折り方と洗濯ばさみや輪ゴムでのとめ方の組み合わせを工夫することで、さまざまな模様が染め上がりました。
七夕の五色の短冊の代わりに、りんご染めに願い事を。
佐藤先生、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
始めの挨拶 ハンカチを折って 洗濯ばさみや輪ゴムでとめて
水に漬けて絞り 染め液に入れて20分 水洗いして開くと 完成です!