学校の様子

生活単元学習「船小交流」

 10月6日(火)に小学部高学年の児童が、たくさんの友達や教師と触れ合いお互いを尊重しあうことをねらいに、なかよし交流会(船小交流)が行われました。当日は秋晴れの中、船沢小学校のりんご畑で船沢小学校5、6年生と一緒に、りんごもぎをして交流を深めました。新型コロナウイルスの影響で、例年行っていたりんごもぎ後の試食はなくなりましたが、ペアの友達と好きな物や事について会話を楽しんだり、協力してりんごもぎや袋詰めをしたりすることができました。児童からは、「今回は会うことができてうれしかったです。」「りんごもぎを一緒にできてよかったです。」という感想が出されました。
   

 

特別活動「小・中レクリエーション~弘一ウォークラリー~」

 9/29(火)は秋晴れ。
 小・中学部の児童生徒が10班に分かれて、交流を深めました。
 ウォークラリーでは、弥生の秋を満喫しながら各チェックポイントを巡り、ゴールをめざしました。
 高等部が制作した背景(岩木山、空、鳥居)に、小・中学部各班で制作したいわっぷるちゃんを貼り、全校共同作品「いわっぷるちゃんのお山参詣2020」が完成しました。

  

  

総合的な学習の時間「リンゴの学習~葉取り~」

 中学部の生徒達が6月に摘果を行ってから3か月。
 リンゴの実は大きく育ちました。
 太陽の光をたくさん浴びて、真っ赤な甘いリンゴになあれ。
 心をこめて葉取りを行いました。
 収穫が待ち遠しです。

   
 
   

音楽「器楽」

 中学部の音楽の授業の一コマです。
 コンガ、ボンゴ、マラカス、カバサ、ビブラスラップなどの打楽器や、チェロ、バイオリンなどの弦楽器を演奏しました。 

   

生活単元学習「4、5年生校外学習」

 9月3日(木)に小学部Cグループ4、5年生で立佞武多の館へ校外学習に出かけました。
 立佞武多を見た際には、子どもたちから「でっかい」、「きれい」など驚きと興奮に満ちた声が聞こえてきました。その後は、佞武多に使用された和紙を使い、うちわを作ったり、レストランで昼食をとったりしました。  

 今年は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、さまざまな行事等が中止となってしまいましたが、久しぶりの校外での活動を子どもたちは、とても楽しんでいました。