学校の様子

高等部3学年 駒越町会花壇植栽活動

6月25日(水)、高等部3学年12名は、総合的な探究の時間で駒越町会の花壇植栽を行いました。町会の花壇の管理をして下さっている三上正彦様にもお越し頂き、生徒に植栽指導をして頂きました。花壇には、弘前市民会館の喫茶室baton様より、提供して頂いているコーヒーグラウンズ(ドリップ後のコーヒー豆)を再利用して作成したコーヒー堆肥を散布しました。生徒は学習の目的でもあるSDGsの観点から、捨てるものだったコーヒーを堆肥として再利用し、きれいな花を咲かせるため、丁寧に植栽活動を行いました。植栽活動を通して学校と地域との交流を深めることができました。

  

 

小学部6学年 修学旅行

 小学部6年生は、7月3日から4日までの1泊2日の日程で岩手県に修学旅行に行ってきました。
 一日目、弘前駅に集合し、奥羽本線普通列車で新青森駅へ。新幹線「はやぶさ」に乗り換えて盛岡駅まで行きました。新幹線に乗るのは初めて、という児童が多く、みんなワクワク、ドキドキです。新青森駅では格好いい「はやぶさ」の先頭車両を見に行ったり、盛岡駅では「はやぶさ」の最後尾に「こまち」が連結する様子を見に行ったり、事前に勉強したことを、真剣な表情で確認していました。

  

  

 盛岡駅からは借り上げバスで移動。わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺という「盛岡三大麺」などを堪能して「いわて子どもの森」へ。〝おしごとトレイン〟や〝おもちゃ湯〟、〝スヌーズレンのへや〟など、いろいろなアトラクションで、からだをたくさん動かして遊びました。なかでも〝冒険の塔のっぴい〟では、何回も登って、すべり降りるスリルを味わっていました。

   

  

 二日目は、午前中「盛岡市動物公園ZOOMO」を見学しました。特にサイやライオン、ゾウやシマウマ、キリンなどがいるサバンナエリアでは、実物の大きさに驚愕!!すぐにおうちに戻ってしまうゾウに大きな声で呼びかけるなど、目を輝かせて観察していました。

  

 午後は、小岩井農場へ行きました。みんなで美味しいカレーなどを食べ、クラフト体験へ。一人1個自分でデザインして木製のキーホルダーを作りました。その後、おうちの人にお土産を買ったり、とても美味しいソフトクリームを食べたり。園内を巡るモーモー号に乗った人もいました。

  

  今年も盛岡のバスガイド・かずちゃんが、盛岡駅から弘前駅帰着まで同行し、見学先など岩手の良いところを青森の良いところと併せてたくさん教えてくれました。おかげで目的地での見学や体験などが一層深まったように思います。2日間暑さに負けずみんな元気いっぱい活動し、事前に調べた以上に感動した充実した修学旅行でした。

中学部1学年「GOMAさんとの美術の授業」

 6月26日(木)、中学部1学年ではアーティストGOMAさんをお招きし、美術の授業を行いました。

 GOMAさんからの、「上手じゃなくてもいいんだよ、楽しく描いてね。」というアドバイスを聞き、生徒たちは同じグループの友達と一緒に、大きな和紙にペンで絵を描き進めました。にこにこマークや動物、車、アニメのキャラクター、木、数字や漢字、ダイナミックな線等、みんなの大好きなものが和紙いっぱいに表現されました。

 ペン描きの後、GOMAさんが溶かした蝋で、点や線の模様を付けてくれました。最後に、みんなで絵の具の入った霧吹きスプレーを使って紙に吹きかけ、着色して仕上げました。

 GOMAさんから絵の描き方、表現方法を教えていただく貴重な機会となりました。これからも、表現する楽しさを感じながら、様々な制作活動に取り組んでいきたいと思います。

  

 

     

小学部Aグループ2、3年生 校外学習

 6月24日(火)、小学部Aグループ2、3年生(児童11名)は、弘前市立図書館へ行きました。大きな図書館でたくさんの本の中から好きな本を選んで読みました。その後、ダイソーイオンタウン樋ノ口店で買い物をしました。おもちゃや文房具など好きなものを買いました。お金を出しておつりとレシートをもらい、財布に入れるまでを一人で頑張りました。

 お昼は、ガスト弘前樋ノ口店でハンバーグやピザ、オムライスなど好きなものを注文して食べました。美味しいご飯に笑顔があふれていました。楽しい一日を過ごしました。

        

第2回 小学部 学部集会

 6月23日(月)に体育館で学部集会を開催しました。

 主な内容は、「新しい先生の紹介」、保健委員会の発表で「歯のお話」、図書委員会の発表で「本の借り方・本の返し方のお話」です。

 今回は、6年2組が司会を務め、3年2組が「はじめのいさつ」、2年3組が「おわりのあいさつ」を担当しました。学級での練習や発表の仕方を工夫することで、本番では、堂々と司会進行やあいさつをすることができました。

 「新しい先生の紹介」では、18名の名前と顔写真、「好きなもの」についてスライドで紹介しました。顔写真や好きなものがスクリーンに映るたびに、会場内のあちこちから児童の歓声が上がっていました。

 次の保健委員会の発表では、6月の保健目標「歯を大切にしよう」をふまえたクイズや養護教諭から「歯みがきマスター」を目指すための「歯みがきのポイント」などについてお話を聞きました。

 最後に、図書委員会の発表では、「本の借り方・本の返し方」についての発表を聞いたり、4年生の図書委員が実演した動画を観たりしました。よい本がたくさんあるそうなので、ぜひ、図書室を利用したいなと思いました。

 次回の開催は、7月です。内容は、「校長先生のお話」、「生活委員会の発表」、「高学年グループの発表」を予定しています。