学校の様子

中学部 りんごの学習

総合的な学習の時間「りんごの学習~摘果~」

 中学部の生徒達の摘果作業の様子です。

 各学級で「りんごの学習『摘果編』」のビデオを見て、事前にやり方をしっかりと勉強してから摘果に臨みました。
 「一番大きいのを残す」「中心果を残す」、腕が届かない高い所は脚立を使い、中学部全員で協力して摘果を終えました。
 次は9月に葉とり作業、玉回し作業、6月中旬から10月末まで実拾い作業をします。11月の収穫作業に向けて、大事に育てよう。



小学部 りんごの学習

6月9日(水)、小学部高学年普通学級でりんごの摘果作業を行いました。今回は、ゲストティーチャーとして、摘果事前学習用動画にも参加していただいている前田さんから直接指導をしていただきました。
どの児童も真剣な表情で前田さんのお話を聞いたり、お手本を見たりしていました。また、実際に摘果作業が始まると、慎重に実を選び、ハサミを動かしていました。

感想発表の場面では、「これからのりんごの学習にも全部来てほしいです。」「調理学習が今から楽しみです。」などの感想が聞かれました。

りんごの学習は、まだまだこれからも続きます。
   


 

中学部 音楽

音楽「リズム学習、鑑賞、器楽」

 

 6/7(月)の音楽Ⅱグループの授業の様子です。

 鑑賞では、「花の街」の歌詞を見ながら曲を聴き、歌詞から風景を想像しました。

 「流れていく風のリボン」から「桜の花が散って流れていく」様子や、「花の街」「踊っていたよ」から「女の子達が花の冠を着けて輪になって踊っている」様子など、様々な風景が広がりました。

中学部 保健体育フェス

保健体育「保健体育フェス」

 

6 /3(木)、保健体育フェス当日は快晴。

 中学部36名が紅白に分かれて、全力で競い合いました。

 最後まであきらめないで走ったり、友達を応援したりと、チーム一丸となって競技に取り組む姿はすてきでした。

 がんばった自分に、拍手を送りましょう。

 プログラム:1.始めの言葉、2.生徒会長挨拶、3.準備運動、4.70m走、5.綱引き、6.スウェーデンリレー、7.結果発表、8.終わりの言葉