学校の様子
中学部 船中交流Ⅱ
中学部 総合的な学習の時間「船中交流Ⅱ」
5月に、船沢中学校1年と本校中学部1~3年とのリモート交流「船中交流Ⅰ」の様子をお伝えしました。
今回は、9/13(月)に行った船沢中学校1~3年と本校中学部1、2年とのリモート交流「船中交流Ⅱ」の様子をお伝えします。
船沢中学校からは、船中祭ねぷたのビデオ上映、全校合唱「その先へ」の発表がありました。中学部音楽Ⅱグループは、身体表現「どだればち」、音楽Ⅰ、Ⅲグループは、身体表現「ダイナマイト」を発表しました。学校の授業の中で取り組んでいるものをお互いに見合うことで、また一つお互いのことが分かりましたね。
各校代表からの感想発表では、「ダンス、最高でした」「また皆さんと交流したいと思いました」、船沢中学校の校長先生からは、「来年はぜひゲームをやって交流したいですね」という講評をいただきました。
作業学習で製作したうちわをプレゼント
船中ねぷた、じゃわめぎました!
合唱の美しいハーモニーに、拍手
身体表現「どだればち」と「ダイナマイト」 また来年会いましょう
中学部 共同作品制作
本校では、小中レクで全校共同作品を制作しています。
今年は、「岩木山とりんごのモビール」です。
高等部の生徒は、ダンボールを切ったり色を塗ったりして、土台の板をつくりました。
小中学部の児童生徒は、カラーセロファンを貼ったり板を貼り合わせたりして、モビールのパーツをつくりました。
共同作品の完成が、楽しみです。
好きな色のカラーセロファンをちぎって
透明シートに自由に貼って
2枚の板ではさむと
岩木山とりんごのできあがり!
中学部 夏野菜の収穫
生活単元学習「夏野菜の収穫」
メロン、カボチャ、エダマメの収穫をしました。
今年はカボチャが大豊作。
というのも、メロンの苗を植えたところ、メロンと一緒に大量のカボチャがなったのでした。
2種類のカボチャ、得した気分になりました。
カボチャの収穫
メロンと謎のカボチャ
中学部 夏野菜の収穫
暑い日が続きますね。
長い夏休みが終わり、今日から授業開始です。
5月に植え付けをしたカボチャ、キュウリ、ミニトマト、パプリカは、夏休み中も順調に生育しておりました。夏野菜の収穫の様子です。
カボチャのつるは堅い 実はずっしりと重い
キュウリのつるはちくちくする
完熟ミニトマト、おいしそう
大きくて真っ赤なパプリカです
令和3年度歯科保健図画・ポスターコンクール入賞
金賞 銀賞
小学部3年2組 桜庭 渡亜さん 小学部3年2組 葛西 愛奈さん
タイトル「ばい菌バイバイ」 タイトル「虫歯に気をつけよう」