学校の様子

中学部畑木工班「木工作業でできることを増やそう」

12/2(金)中学部の畑木工班では、ドリカム人づくり推進事業で弘前工業高校の先輩方を外部講師として招聘し、木工の技を学びました。工業高校の生徒さん達は本校のゆるキャラ「いわっぷるちゃん」をデザインした小物入れを考案し、製作してくださいました。この日はやすりがけや塗装の仕方を優しく教えていただき、素敵な製品に仕上げることができました。交流した生徒達は緊張しながらもとても嬉しそうでした。弘前工業高校の皆さん、ありがとうございました。

  


中学部リサイクル班「リサイクルについて学ぼう」

11/11(金)中学部のリサイクル班では、ドリカム人づくり推進事業で青南商事の方を外部講師として招聘し、リサイクルのしくみややり方を学びました。動画やスライド、実物を見せていただきながら、とても分かりやすく説明していただきました。生徒達は缶の分別やペットボトルつぶし体験をして、今後のリサイクルに向けての意欲を高めることができました。いただいたつぶし器を用いて早速作業学習ではペットボトルをつぶしています。青南商事のみなさん、ありがとうございました。

  


小学部BグループALT要請授業

1110()にプレイルームでALTのレオン先生と交流し、英語の学習に取り組みました。

 英語でHello!”とあいさつし、友達同士でHello,〇〇さん!“と英語であいさつを交わした後、レオン先生の自己紹介を聞いて、アメリカのことや好きなことを知ることができました。

 また、ABCの歌、数字、色の英語にも触れ、「ミッシング・ゲーム」(教師が隠した色を当てて英語で言う)では、張り切って手を挙げて発表していました。

 体育で行った「チャレンジ・ボッチャ」ではレオン先生を交えてチームを作り、的にボールが入るようにチームで協力して一生懸命チャレンジ!していました。

 最後に、10日遅れのハロウィーン! 友達同士、声を合わせてTrickor Treat!と言って、レオン先生からキャンディーをいただきました。

 休憩を入れて70分間の英語の学習。みんな身を乗り出して意欲的に取り組んだ時間は、あっという間に過ぎました。このあと、子どもたちの口から、Good morning! See you!などの英語がたくさん出るようになりました。
   

小学部Cグループ『忠汰のいろ紙をつくろう』

 1122日(火)に小学部Cグループで『忠汰のいろ紙をつくろう』を行いました。外部講師として、大型立佞武多『かぐや』の制作者であり、ねぷた表現師の忠汰さんをお招きして、いろ紙作りに取り組みました。

 縦1m、横8mの長い障子紙に、水→色→水の順で好きなように筆で水や色を塗ったり垂らしたりして思い思いのいろ紙を作りました。忠汰さんが蝋を施している間に見学し、下から紙をのぞいて見ると光を通してとてもきれいに見え「おー」「きれい」という声が自然と出ていました。蝋が乾くまでは、お祭りタイム!音楽に合わせて踊ったり太鼓や手振り鉦を鳴らしたりして楽しみました。蝋が乾き、最後はベースとなる紺色を塗って完成です。完成した、なが~いいろ紙をみんなで持って記念撮影もしました。一人一人の良さが発揮できた良い体験となりました。

           

中学部「働く週間、販売学習」

 中学部にとって、進路について考える月間とも言える11月。

 7日から11日まで働く週間として、午前も午後も作業学習をして、ひたすら働きました。各作業班で製作に勤しんだり、販売学習の準備や練習をしたりと、疲れてもくじけず、集中力や持続力を鍛え、技を磨きました。挨拶、相談、報告もがんばりました。

 次は販売学習。16日には、製品をお互いに購入し合いました。会計や袋詰め、品出し、そしてお客様と役割を分担したり、交代したりしながら取り組みました。たくさんの先生方にも購入していただき、大盛況!加えて21日の参観日には、保護者の皆様にも購入していただき、笑顔で接客、真剣にレジ打ちをしていました。一生懸命作った製品を購入してもらえる喜びにひたった生徒達。これからも作業学習がんばるぞ!