カテゴリ:中学部

中学部2学年「花いっぱい運動」

 中学部では、総合的な学習の時間の中で、SDGsに関する学習活動に取り組んでいます。2学年は、「花いっぱい運動~地域をきれいにしよう~」のテーマのもと、学習がスタートしました。

 5月15日(木)、柏木農業高校の生徒とリモート交流学習を行い、「花を育てる」ために必要なことについて質問をし、教えてもらいました。「苗を植えるときのポイントは?」「水やりの仕方は?」等の質問に丁寧に答えていただき、生徒達は一生懸命メモをしていました。

 5月28日(水)、学校周辺、さわらび療育福祉センター、弥生いこいの広場の3つのグループに分かれ、花の苗を植える活動を行いました。自分たちが考えた花壇のデザイン、花の並べ方で、高校生にアドバイスいただいた「根を崩さないように」を守りながら、丁寧に植えることができました。

  

  

R7 中学部交通安全教室

 弘前市交通安全協会から3名の講師をお招きし、中学部を対象に交通安全教室を実施しました。横断歩道の正しいわたり方や自転車の安全な乗り降りでは「横断歩道はどこを見てわたるの?」「自転車に乗るとき気をつけることは?」など実際に体験しながらみんなで確認しました。また、2つ光ったボタンを2つ同時に押す反射ゲームも大盛り上がりでした。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、楽しみながら学ぶことができました。

 

 

 

 

中学部「船中交流Ⅰ」

 船沢中学校との第1回目の交流会が、5月9日(金)に本校で行われました。

 中学部の生徒全員と船沢中学校の1、2年生が、「簡単ボッチャ」「カローリング」「ダンス(ヤングマン)」の内容で交流し、最初の自己紹介ではお互いに緊張していた生徒たちでしたが、時間が経つにつれて、「どうぞ」と言ってボールを渡したり、一緒にダンスを楽しんだりしている姿があちらこちらで見られました。最後は、花道を作って船中生を見送りましたが、「ありがとうございました。」と言葉を交わし合ったり、笑顔で手を振り「ありがとう。」「また会おうね。」を伝えたりする様子が見られました。

☆本校中学部生徒の「船沢中学校のみなさんへのメッセージ」を一部紹介します。

〇船沢中学校のみなさんが、やさしくゆうどうしてくれて、いろんなゲームをしてうれしかったです。

〇きてくれてありがとうございました。

〇いっしょにゲームをしたり、ダンスをしたりして楽しかったです。船沢中学校のみんながやさしかったです。またいっしょに交流がしたいです。

〇ゲーム色々やっておもしろかったです。次の交流でみんなの作品が見たいです。

 

 2回目の交流会は、9月に船沢中学校で行われます。今からとても楽しみです。

 

 

 

 

 

中学部卒業生を送る会

 2月28日(金)に、中学部の卒業生を送る会が行われました。

 1、2年生は当日に向けて、会場の装飾や3年生に贈る記念品などを作成したり、司会や記念品紹介の係になった生徒は練習をしたりして準備を進めてきました。

 当日の会では、卒業生のコーナーや記念品贈呈があり、記念品を渡す生徒、受け取る生徒のどちらにも笑顔が見られました。また今年は歌の他にもダンスがあり、中学部一同大いに盛り上がりました。

 最初から最後まで、3年生へのこれまでの感謝とこれからを応援する気持ちがこもったあたたかい会になりました。

  

中学部 総合的な学習の時間(チャレンジタイム)今年度の取組発表会

 中学部の総合的な学習の時間では、各学年の学習テーマとSDGsの項目を掛け合わせて、学習を行ってきました。その取組発表会が、1月27日(月)に行われました。

 

各学年の学習テーマと取り上げたSDGsの項目は以下の通りです。

・1年生:「私たちのまち 弘前No.1 りんごをもっと○○」(りんごの学習)                   

 SDGs項目:「12 つくる責任 つかう責任」

・2年生:「花いっぱい運動」

 SDGs項目:「11 住み続けられるまちづくりを」「15 陸の豊かさを守ろう」

・3年生:「地域の文化に触れよう」

 SDGs項目:「11 住み続けられるまちづくりを」

 ※取組の内容については、「SDGs通信」を御覧ください。(※HP→「学校情報」→「SDGs通信」)

 

年間を通して学習してきた生徒たちの感想を紹介します。

【1年生:「りんごの学習」】

・おいしいりんごを作るためには、虫、花、木を大切にしようと思います。

・みんなにおいしいりんごをいっぱい食べてもらって健康になってほしいです。

・りんごの花が咲いて、収穫するまでの過程を経験し、とても大変な作業であることが分かりました。これからもりんごの栽培を続けていくためには、私も手伝っていきたいと思いました。

 【2年生:「花いっぱい運動」】

・きれいな花が咲いたり、大きくなったりするためには、水をあげたり、草を取ったりとお世話をすることが大切だと思いました。きれいに咲いた花を見て幸せな気持ちになりました。住みよい街を作るために花を植えて美しい地域にすることで、みんなが気持ちよく生活できると思いました。

 【3年生:「地域の文化に触れよう」】

・お山参詣や組子細工以外にも、調べたり、体験したりしてほしいです。大切な物を残したり、続けたりするために、できることを考えてほしいです。

 

 今年度を振り返り、各学年の取組を知ったことで、次年度に向けて気持ちを高めている生徒もいました。今後もSDGsを授業だけでなく、普段の生活でも「~を大切にしよう」「もったいないをなくそう」という気持ちをもちながら、学びを深めていきたいと思います。