青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
青森県立弘前第一養護学校
Aomori Prefectual Hirosaki Daiichi Special Needs Education School
6月26日(木)、中学部1学年ではアーティストGOMAさんをお招きし、美術の授業を行いました。
GOMAさんからの、「上手じゃなくてもいいんだよ、楽しく描いてね。」というアドバイスを聞き、生徒たちは同じグループの友達と一緒に、大きな和紙にペンで絵を描き進めました。にこにこマークや動物、車、アニメのキャラクター、木、数字や漢字、ダイナミックな線等、みんなの大好きなものが和紙いっぱいに表現されました。
ペン描きの後、GOMAさんが溶かした蝋で、点や線の模様を付けてくれました。最後に、みんなで絵の具の入った霧吹きスプレーを使って紙に吹きかけ、着色して仕上げました。
GOMAさんから絵の描き方、表現方法を教えていただく貴重な機会となりました。これからも、表現する楽しさを感じながら、様々な制作活動に取り組んでいきたいと思います。
中学部1学年では、総合的な学習の時間の中で、りんごの学習に取り組んでいます。6月5日(木)にりんごジュースの工場「JAアオレン」さんにお邪魔して、りんごジュースがどのようにして作られているのかを見学をしてきました。また、SDGsに関する取り組みとして、りんごの搾りかすの再利用についても学習してきました。生徒達もお話を聞いたり、写真を撮ったりして、学校に帰ってきてからもいただいた資料を使いながらたくさん振り返りの学習をしました。
中学部では、総合的な学習の時間の中で、SDGsに関する学習活動に取り組んでいます。2学年は、「花いっぱい運動~地域をきれいにしよう~」のテーマのもと、学習がスタートしました。
5月15日(木)、柏木農業高校の生徒とリモート交流学習を行い、「花を育てる」ために必要なことについて質問をし、教えてもらいました。「苗を植えるときのポイントは?」「水やりの仕方は?」等の質問に丁寧に答えていただき、生徒達は一生懸命メモをしていました。
5月28日(水)、学校周辺、さわらび療育福祉センター、弥生いこいの広場の3つのグループに分かれ、花の苗を植える活動を行いました。自分たちが考えた花壇のデザイン、花の並べ方で、高校生にアドバイスいただいた「根を崩さないように」を守りながら、丁寧に植えることができました。
弘前市交通安全協会から3名の講師をお招きし、中学部を対象に交通安全教室を実施しました。横断歩道の正しいわたり方や自転車の安全な乗り降りでは「横断歩道はどこを見てわたるの?」「自転車に乗るとき気をつけることは?」など実際に体験しながらみんなで確認しました。また、2つ光ったボタンを2つ同時に押す反射ゲームも大盛り上がりでした。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、楽しみながら学ぶことができました。
船沢中学校との第1回目の交流会が、5月9日(金)に本校で行われました。
中学部の生徒全員と船沢中学校の1、2年生が、「簡単ボッチャ」「カローリング」「ダンス(ヤングマン)」の内容で交流し、最初の自己紹介ではお互いに緊張していた生徒たちでしたが、時間が経つにつれて、「どうぞ」と言ってボールを渡したり、一緒にダンスを楽しんだりしている姿があちらこちらで見られました。最後は、花道を作って船中生を見送りましたが、「ありがとうございました。」と言葉を交わし合ったり、笑顔で手を振り「ありがとう。」「また会おうね。」を伝えたりする様子が見られました。
☆本校中学部生徒の「船沢中学校のみなさんへのメッセージ」を一部紹介します。
〇船沢中学校のみなさんが、やさしくゆうどうしてくれて、いろんなゲームをしてうれしかったです。
〇きてくれてありがとうございました。
〇いっしょにゲームをしたり、ダンスをしたりして楽しかったです。船沢中学校のみんながやさしかったです。またいっしょに交流がしたいです。
〇ゲーム色々やっておもしろかったです。次の交流でみんなの作品が見たいです。
2回目の交流会は、9月に船沢中学校で行われます。今からとても楽しみです。