カテゴリ:中学部

中学部2学年宿泊学習

 6月20日(木)・21日(金)、中学部2学年(生徒13名)は五所川原・つがる市方面へ宿泊学習に行きました。事前学習での準備活動では、自分の役割を確認し、掲示物の制作や発表練習に取り組んでいました。

 1日目は晴天に恵まれ、目的地へ向かう道中も会話に花を咲かせていました。金山焼き体験では、講師の方の説明を聞き、オリジナルの皿を制作することができました。宿泊地であるつがる地球村では、ウォークラリーや親睦タイムでの紙コップゲームなどを行い、友達と協力し、楽しんで参加している様子がとても印象的でした。食事や入浴、部屋での過ごし方は、「自分のことは自分で」と行動する場面が多く、昨年度からの成長が垣間見えました。

   

2日目も気持ちのよい風を感じながらのラジオ体操から始まりました。2日間お世話になった想遙館での清掃奉仕活動では、担当する箇所をそれぞれが丁寧に清掃していました。最後にイオンモールつがる柏での昼食は、事前に決めていた食べたいメニューを注文し、各学級で、会話を楽しみながら食べていました。

 1人も欠けることなく2日間の全行程を終えることができ、来年度の修学旅行へ向け、生徒の期待感がより一層高まった宿泊学習になりました。

  

中学部 鑑賞教室

 令和6年6月7日(金)、今年はクラッシク音楽界を代表するアーティストが多数所属している事務所AMATIから演奏者を招いて、室内楽のコンサートを開催しました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽器にピアノを交えての四重奏やソプラノ歌手による迫力ある歌唱を間近で体感する機会となりました。体育館全体に響き渡る音色の波動を全身で感じることができました。最後はみんなで弦楽器も加えた特別な伴奏に合わせて校歌を歌い、貴重な一日となりました。

  

中学部 交通安全教室

 令和6年5月15日(水)、今年は弘南バス株式会社に講師を依頼し、町中での交通安全に加え、バス停での安全な待ち方や路線バスの利用方法を学びました。バス博士から乗車中のマナーや約束、バスの車体の前後左右は運転手から見えていないこと、ICカード(MegoICa)の使い方についての説明を聞き、実際に生徒全員がICカードを使っての乗車体験をすることができました。高等部にはスクールバスがないので、路線バスでの通学を考えるよい機会にもなりました。

 

   

中学部3学年 高等部見学

6月6日(木)、高等部校舎へ見学に行ってきました。

高等部の先生に案内していただきながら、小中学部校舎との違いを見て回ったり、高等部1年生の先輩方が校内実習中に取り組む様子を見学させていただいたりしました。自分たちが普段行っている作業学習の態度と比べて、緊張感をもって取り組んでいること、とても静かで集中していることに気付き、これから高等部に進学するために、自分が頑張りたいことを考えることができました。

最後に自分たちが気になっていたことを質問をさせていただき、高等部進学に向けての意欲を高める機会となりました。

 

   

   

中学部 船中交流Ⅰ

 5月10日(金)に船沢中学校との交流学習を行いました。船沢中学校1年生7名が弘一養に来て、中学部生徒58名と一緒にゲームやダンスをして交流を深めました。最初はお互いに緊張してなかなか話ができませんでしたが、4つのグループに分かれてゲームやダンスで一緒に活動することで距離が縮まり、最後のトークタイムでは、お互いに好きなものを紹介したり、質問したりして盛り上がりました。交流後の振り返りでは、「楽しかった。」「次の交流が楽しみです。」という声が聞かれました。次回は9月に、中学部生徒が船沢中学校に行って、交流をする予定になっています。

  

中学部 新入生を迎える会

4月19日(金)に中学部の新入生を迎える会が行われました。

今年度の中学部新入生は、24名です。新入生の自己紹介では、少し緊張しながらも、自分の名前や好きなものを発表することができました。その後の2・3年生の学級紹介では、ダンスやクイズなどを交えた発表があり、みんなで一緒に手拍子をしたりダンスをしたりしながら盛り上がりました。

生徒会長のあいさつでは、「わからないことや困っていることがあったら、遠慮せずになんでも聞いてください。中学部生徒『一致団結』して、楽しい中学部を作っていきましょう。」という頼もしい言葉が聞かれました。これから一緒に、中学部での学習を頑張っていきましょう!

    

 

中学部 働く週間・販売学習

 11月13日~17日、「働く週間」を実施しました。一週間毎日、午前も午後も作業学習に取り組みました。挨拶・返事・報告をすること、集中して取り組むこと等、各班で目標を決めて頑張りました。普段の作業学習やこの働く週間で身に付けた力は、高等部での実習、そして将来働くことへもつながっていきます。21日の報告会では、作業班ごとの成果を発表し、互いの頑張りを労いました。

 22日の販売学習では、作業学習と働く週間で作った製品を中学部の生徒や小学部6年生の児童、職員に販売しました。普段はあまり見ることがない他の班の製品をじっくりと見て買い物したり、自分が作った製品を嬉しそうに買ってくれる人の姿を見たりしたことで、今後の作業学習への意欲がさらに増した生徒が多く見られました。

  

 

  

 

中学部 施設・職場見学

 11月9日、施設・職場見学へ行きました。1年1・2組は、『チョコ・ドーナツ弘前』、2年1組は、『いわきの里、月見野食房、月見野荘』、3年1・2組は、『カリフラワー、おらんど、uniメゾン』、1年A・B組、2年C組、3年D組は、『ワークランド茜』を見学しました。生徒達は、施設の利用者さんの働く様子を真剣に見つめ、働く場の雰囲気を感じ取っていたようでした。施設の職員さんに積極的に質問する様子も見られていました。A~D組は、作業学習で集めたペットボトルのキャップと空き缶のプルタブを社会福祉協議会へ届ける活動もしました。 


 

  

  

 

 

中学部鑑賞教室

 10月4日(水)午後、本校体育館において中学部鑑賞教室が行われました。今年は津軽三味線の大会で日本一を3連覇した渋谷和生さんら3名を招いて、津軽三味線とピアノの演奏を聴きました。細かい手やバチの動きによる音色の変化に生徒たちは引き込まれていました。その後、生徒たちはドーン・ド・ドのリズムを打楽器で奏でながら三味線とのコラボレーションを楽しみました。

    

中学部「交通安全教室」

  5月10日(水)、今回初めてヤマト運輸の方を講師に招いて、交通安全教室を実施しました。あのユニホーム姿とトラックを目の前にして、生徒たちの興味関心も上々でした。質問されると自分から手を挙げて答えたり、様々な体験にも率先して参加したりと、有意義な活動となりました。道路への飛び出し事故、交差点での巻き込み事故、運転手から見えない場所があることを知り、交通安全への意識を高める機会となりました。ヤマト運輸の皆様、ありがとうございました。