カテゴリ:小学部

小学部 船小交流②

 10月10日(木)、小学部5・6年生が船沢小学校の5・6年生と「なかよし交流会」を行いました。今回は、船沢小学校にお邪魔して、体育館でゲームをして交流をしました。

 今年度2回目の交流ということで、船沢小学校の児童が積極的に声を掛けてくれたり、名前を覚えて呼んでくれたりとそれぞれ交流を楽しんでいました。昨年度も大人気だった巨大風船バレーでは、風船を仲間にトスして相手コートに入れることを繰り返し、なかなか勝負が付かないほどの盛り上がりでした。終わりの会は、来年度に向けて5年生が担当し、司会進行をしてくれました。感想発表では、「楽しかったです。」「また会いましょう!」と言う声が聞かれ、名残惜しそうに交流会を終えました。最後においしいりんごのお土産も頂きました。

 船沢小学校のみなさん、ありがとうございました。

     

      

小学校高学年Aグループ 校外学習「エコクラフト体験」

 9月6日(金)、小学校高学年Aグループでは、ドリカム人づくり推進事業の一環として弘前地区環境整備センタープラザ棟へ行きました。環境整備センタープラザ棟では、体験教室「牛乳パックでお手軽しおり作り体験」に取り組み、家庭で飲み終えた牛乳パックを使用して、オリジナルのしおりを作りました。その後、「紙のリサイクルの仕組み」の話を聞きました。どの児童も講師の話をよく聞いていて、あらかじめ学校で考えたデザインを元に、色を塗ったり押し花を貼ったりしてしおりを作りました。

 今回の体験や見学を通して、自分たちが出しているごみの行方や処理の仕方について理解し、環境について関心をもつきっかけになりました。

   

 

 

小学部6-3自立活動

 9月12日(木)、弘前市でエアロビクスやアダプテッドスポーツの指導をしている阿保真由美先生を講師に招いて、自立活動「体を動かして遊ぼう」を実施しました。阿保先生のお話を聞き、キッズエアロやダンスで体を動かし、「たかまるくんよさこい」を踊り、時間いっぱい楽しく体を動かしました。活動の最後に、摘果した実で作った花炭をプレゼントしました。

 次回は11月を予定しています。阿保先生、ありがとうございました。

   

船小交流①

 7月12日(金)本校を会場に、小学部5、6年生と船沢小学校5、6年生との1回目の交流学習が行われました。総勢60名での「始まりの会」終了後、「ティーボール」「フライングディスク」「カローリング」「大型ジェンガ」「簡単ボッチャ」の5つの種目に分かれ、それぞれのグループで自己紹介やゲームを行いました。

 ゲームでは、チームや学校にこだわらずお互いの好プレーに拍手をしたりハイタッチをしたりする姿が見られました。ゲーム終了後は、また全員集合し、「終わりの会」を行い、最後にバスに乗って帰る船沢小学校のお友達を玄関で見送りました。次回の交流は、船沢小学校を会場に10月10日(木)に行う予定です。

            

小学部6年修学旅行 7/4~7/5

小学部6年生は、7月4日、5日の一泊二日の日程で盛岡方面に修学旅行に行ってきました。

一日目は、楽しみにしていた新幹線に乗って盛岡駅まで行きました。盛岡駅では、はやぶさとこまちの連結の瞬間も見ることができました。その後、バスで移動して「初駒インター店」にて、盛岡三大麺(冷麺、じゃじゃ麺、わんこそば)を堪能しました。昼食後は1時間ほどバスに乗り、いわて子どもの森に行きました。いろいろな部屋のアトラクションやスヌーズレンなどを楽しみました。

 二日目は、盛岡手づくり村で皿の絵付け体験をし、一人一人が個性豊かな絵を描くことができました。約1か月後の焼き上がりが楽しみです。

小岩井農場ではジンギスカンを堪能しました。みんなお肉も野菜もペロリと平らげ食後にはソフトクリームやフランクフルトを食べ、とても満足した様子でした。

 今回は、バスガイドさんも盛岡から帯同し、バスでの移動時もいろいろなお話を聞いたりクイズをしたりして楽しく過ごすことができました。いろいろな体験をして子どもたちも大満足の修学旅行でした。