カテゴリ:小学部

小学部6学年 校外学習

 6月13日(木)、小学部6年生全員で弘前駅から電車に乗って浪岡駅まで行ってきました。気温30℃、こまめに水分を取りながら活動してきました。
 まずはスクールバスに乗って弘前駅へ。駅で切符を買ったり、記念写真を撮ったり、お小遣いでちょっとしたお土産を買ったりして改札へ。すでに入線していた青森行きの普通列車に乗車しました。
 電車は初めて!という子や久しぶりに乗る子がほとんどで、みんな大変静かにおとなしく座って車内を観察したり、外の様子を眺めたりしていました。
 浪岡駅到着はちょうど昼時。近くのうの食堂へ行き、事前に注文しておいたそれぞれの昼食を食べ、お迎えのスクールバスに乗車して帰ってきました。
 さて、次は修学旅行!!今度は新青森駅まで行き、新幹線はやぶさに乗り換えて盛岡まで行きます。今回のように上手に利用して旅行してほしいです。

  

  

小A高4、5年生校外学習

 小学部Aグループ4、5年生で、ユニバース南大町店へ校外学習に行ってきました。

 副店長さんより、店内やバックヤードの見学や案内をしてもらい、子ども達の視線は普段以上に真剣で、実際に見聞きすることの大切さを感じました。副店長さんの話を聞いて質問したいという児童が多く、実りある校外学習となりました。次に、外に出てリサイクルゴミの分類を見たことで、いろんなリサイクルゴミがあることが分かり、さらにこの集まったリサイクルゴミの行方も知ることができ有意義な学習でした。

昼食は、楽しみにしていたビッグボーイで食べ、みんな残さず完食できました。「おいしかった。」や「また行きたいな。」という感想がたくさんでて、こちらも大満足でした。

 

     

小B高4、5年校外学習

 5月14日(火)、晴天の中、板柳町ふるさとセンターに校外学習へ行ってきました。

 工芸館に到着後、陶芸の絵付け体験に挑戦。皿、湯飲み、茶碗の中から選んだ器に、好きな模様や絵を描きました。自分たちが描いた器は、その後、どうなるの?「釉薬をかけるよ」「1250℃で焼くんだよ」等講師の成田先生が実演をしながら説明をしてくださいました。自分の器に釉薬がかけられる様子をじっと集中してみているこどもたちの様子が印象的でした。

 陶芸の絵付け体験後は、昼食時間まで、自由に散策。足湯につかったり、りんご畑を歩いたり、コイの池を覗いたり、短い時間ではありましたが、ぎゅっと詰まったよい経験ができました。

 昼食の時間は、普段の給食のときとは違った一面も見ることができ、楽しいひとときを過ごしました。

 今回の校外学習を活かし、社会性を伸ばしていきたいと思います。

                  

 

 

小学部交通安全教室

 5月8日(水)、弘前警察署の警察官を講師に招いて、交通安全教室を実施しました。警察官のお話を聞いたり、実際に歩行練習をしたりしました。信号は青になったら渡ること、横断歩道や交差点では止まって、見て、確認してから渡ることを学びました。また、警察官の方からスーパーの駐車場での事故が多くなっていることを聞き、お家の人と一緒に行動することの大切さを再確認し、交通安全への意識を高める機会となりました。警察官の方々ありがとうございました。

 

            

小学部集会

 3月18日(月)今年度最後の小学部集会が行われました。1年B・C組と4年2組の進行のもと、「校長先生のお話」、「委員会の発表」、「校歌の練習」などを行いました。

 委員会の発表では、「広報」「保健」「生活」「図書」「計画」の全ての委員会から1年間のまとめの発表がありました。今まであまり前に出たことがない児童も、それぞれの発表をしたり自分の活動の様子が写真や動画で紹介されたりすることで、次年度の委員会活動への意欲を高めることができたようです。

 校歌の練習では、全力で歌う児童の姿が多く見られ、音楽の先生からは1回目の練習で合格をいただきました。みんなで集まる、大きい声で歌う、笑うなど、これからもあたりまえのことがあたりまえにできる学校であることを心から願います。